MENU

面接で落ちる人の特徴5選|現場責任者が見ているポイント

「面接でうまく話せたのに落ちた…」

そんな経験をした柔整学生は少なくありません。

実は、面接官は“言葉”よりも“雰囲気や行動”を見ています。

この記事では、整骨院・接骨院・整形外科の採用現場で何百人も面接してきた立場から、面接で落ちる人の特徴5選と現場責任者が見ているポイントを詳しく解説します。

整太先生

「面接って“会話”というより“印象戦”。何を言うかより、どう伝わるかが大切なんです。」

\ 全サービス無料! /


目次

第一印象で損をする人は意外と多い。

整太先生

「“最初の5秒”で印象は決まる。」

とよく言われますが、これは本当です。

あなたも、ショート動画を最後まで見るかどうかを3秒で決めてはいませんか?

それと同様に、人は人を判断するときにあまり時間を使いません

柔整師の採用面接では、身だしなみ・姿勢・声のトーンで印象が大きく変わります。

現場責任者は、技術よりも“患者さんにどう見えるか”を重視しています。

よくあるNG例
  • 髪がボサボサ、制服の襟がヨレヨレ
  • 座るときに背中が丸い
  • 声が小さい、目線が下を向いている

「清潔感」「明るさ」「素直さ」が伝わる人は、どんなに緊張していても高評価です。

逆に、“話の内容がよくても態度が暗い”と、「患者さんに冷たい印象を与えるかも」と判断されがちです。

整太先生

見た目は“中身の第一言語”です。

面接当日だけでなく、見学のときから常に“院のスタッフに見られている”意識を持ちましょう。


受け身な姿勢で「やる気が感じられない」

整太先生

「“教えてもらう前提”の姿勢は、どんな現場でもマイナス評価になりやすいです。」

柔整業界では、“能動的に動ける人”が求められます。

面接で「何でもやります!」と言いつつも、話の節々で「待ちの姿勢」が出てしまう学生は多いです。

現場責任者が感じる「受け身な印象」の例
  • 「言われたことを頑張ります」と繰り返す
  • 「どんな治療をしていますか?」だけで終わる質問
  • 「就職してから考えます」と答える

こうした受け答えは、主体性のなさとして伝わります。

採用側は「この子は指示待ちにならないか?」を常に見ています。

整太先生

「学びたい」「挑戦したい」「成長したい」だけではなく、“どう行動するか”をセットで伝えること。

たとえば「患者さんの変化を自分の手で感じられるようになりたい。そのために毎日先輩に質問して復習します」といった具合です。


見出し③:志望動機が浅く、どこでも言える内容になっている

「“御院の理念に共感しました”だけでは、印象に残りませんよ。」

柔整師の面接で最も多いのが、志望動機がどこでも通用するパターンです。

特に整骨院や接骨院は全国に数千院あるため、「地域密着」「患者さん第一」といった言葉はありきたりに聞こえてしまいます。

よくある残念な志望動機
  • 「家から近いので」
  • 「見学で雰囲気が良かったので」
  • 「患者さんを笑顔にしたいです」

どれも悪くはありませんが、“他の受験者との差”を生みにくいのです。

現場責任者は、「なぜうちなのか」を聞きたいのです。

治療方針・得意分野・教育体制など、院の特徴に合わせた理由を語れると好印象になります。

志望動機は「①自分の価値観」「②院の特徴」「③将来像」をセットで話すのがコツ。

たとえば

「スポーツ外傷に強い院で働きたい」

「若手の教育体制がある」

「将来はトレーナー活動を兼任したい」

など、具体的に繋げましょう。


自己PRが抽象的で、“印象に残らない”

整太先生

「“頑張ります”は誰でも言える。具体例こそが本当のPRなんです。」

柔整学生の自己PRで最も多いのが、「人と関わるのが好き」「元気が取り柄です」という抽象的な言葉。
これだけでは、面接官には“あなたらしさ”が伝わりません。

印象に残らない自己PRの例
  • 「明るく前向きに頑張ります」
  • 「コミュニケーションに自信があります」

こうした言葉にエピソードがないと、「印象に残らない学生」で終わってしまいます。

面接官が求めているのは「再現性のある行動」
  • 「実習中に患者さんとの信頼関係を築けたエピソード」
  • 「部活動でチームをまとめた経験」
  • 「苦手な科目を克服するために毎日30分復習した話」

このように、“行動で示した経験”があると説得力が生まれます。

自己PRは「結果」よりも「過程」で評価されます。

整太先生

“どう考えて、どう動いたか”を1分で話せるようにしておきましょう。


逆質問ができない=興味がないと思われる

整太先生

「“質問はありません”は、面接での“終わった”サインに近いです。」

柔整業界の採用では、最後に「何か質問はありますか?」と聞かれます。

ここで「特にありません」と答える学生は少なくありませんが、実はこれが致命的なマイナス印象

面接官は、「この学生は本気でうちに興味があるのか?」をここで判断します。

印象が良い質問例
  • 「新人研修ではどんなことを学べますか?」
  • 「患者さんと接する上で大切にしている考え方はありますか?」
  • 「今後、どんな分野に力を入れていかれますか?」

質問を通じて“学ぶ姿勢”を示せれば、「この子は伸びそうだな」と思われます。

整太先生

質問は「質問」ではなく“プレゼン”。“自分がどう関わりたいか”を見せる場だと考えましょう。


面接で落ちる人に共通する本質的な問題

整太先生

「落ちる人の多くは、“自分を出せていない”だけ。練習すれば必ず変わります。」

5つの特徴に共通しているのは、「自分を表現する準備不足」です。

面接は本番だけ頑張っても通りません。

日頃から「自分の言葉で伝える練習」をしておくことが重要です。

では、どう準備すればいいのか?

最も効率的なのは、面接を複数回繰り返すこと!

あなたの表情・言葉・姿勢を客観的に見てくれる人がいると、改善スピードが圧倒的に上がります。

また、志望動機や自己PRの添削もしてもらえるため、“落ちない面接”に仕上げやすいです。

整太先生

もし面接する場所がない人は、ジュースタキャリアをぜひご利用ください!

無料で使える、柔整就活サービス!

\ 全サービス無料! /


現場責任者が見ているのは「人柄と姿勢」

整太先生


「技術は後から学べる。でも“人としての素直さ”は面接で全部出ます。」

柔道整復師の面接では、技術よりも“人間性”が重視されます。

患者さんやスタッフと信頼関係を築ける人かどうか――。

そこを見極めるために、面接官は「表情・声・態度・考え方」を観察しているのです。

自分を客観的に磨くには、第三者の視点が欠かせません。

「何がいけないのか分からない」「緊張してうまく話せない」という方は、ぜひ就職エージェントに相談してみましょう。

あなたの強みを引き出し、“選ばれる面接”に変えてくれます。

ジュースタキャリアとは?

\治療院業界プロが全力サポート/

  • どんなお悩みも解決!
  • 理想の就職先をプロが見つけます!
  • 希望の地域や待遇から見つかる!
  • 企業への見学応募もラクラク!
  • 面接練習や履歴書添削も!

\ 全てのサービスが無料! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次