1→1) 胸鎖乳突筋の弛緩
胸鎖乳突筋は肩鎖関節を介して鎖骨に付着する筋肉です。鎖骨骨折の整復時に直接関係する役割はありますが、第1助手の主な役割として胸鎖乳突筋の弛緩を行うことは一般的ではありません。鎖骨骨折の整復にあたって胸鎖乳突筋は、患部の不要な動きを限定するために注意を払う必要がありますが、これが第1助手の直接的な役割ではありません。
2) 短縮転位の除去
選択肢2が正解です。鎖骨骨折では、肩の重みや筋肉の引きによって骨折片が短縮や転位を起こすことがあります。第1助手の役割は鎖骨の骨折部に適切なトラクションを加えることで短縮転位を除去し、骨折端を整復する位置に保持することです。
3) 遠位骨片の挙上
遠位骨片の挙上は鎖骨骨折整復時に必要なアクションの1つですが、これを第1助手が行うかは整復法により異なります。通常、第1助手は骨折端を適切に位置づけるためにトラクションを行う主な役割を担っています。遠位骨片を挙上するのは、状況に応じて別の助手が行うことが可能です。
4) 体幹の把持
体幹の把持は、整復を行う際に患者を安定させる行為ですが、これ自体が第1助手の役割として定義されることは一般的ではありません。体幹を把持することは、患者が不要な動きをしないように支持するために必要かもしれませんが、鎖骨骨折の整復法で第1助手が行うべき主な役割ではありません。