一般臨床医学|柔道整復師国家試験問題
第25回国家試験 午後30
正常な腹部所見はどれか。
第21回国家試験 午後42
65歳の男性。40年以上、毎日2合程度の飲酒歴と1日20本の喫煙習慣がある。
健康診断で高血圧、脂質異常症、肥満を指摘されている。以前から時々数分の胸痛発作を起こしていたが放置していた。
今朝、急に30分以上維持する激しい前胸部痛と冷汗が出現したため救急車で来院した。
来院時の心拍数は100/分、心電図上でⅡ、Ⅲ、aVF誘導でST-T上昇が認められた。この患者で正しいのはどれか。
第25回国家試験 午後29
筋肉の診察・所見で正しいのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後44
70歳の男性。建築業で現在も喫煙している。左上肢痛を訴えている。整形外科では、頸椎症や肩関節症はないと診断されている。可能性が低いのはどれか。
第24回国家試験 午後30
複合感覚はどれか。
第21回国家試験 午後23
心臓性失神はどれか。
第27回国家試験 午後27
爪が薄く弱くなり陥凹している場合に欠乏していると考えられるのはどれか。
第28回国家試験 午後36
肺結核で正しいのはどれか。
第24回国家試験 午後41
後天性免疫不全症候群(AIDS)で誤っているのはどれか。
第26回国家試験 午後42
50歳の女性。2か月前から四肢近位筋に対称性の筋力低下と筋肉痛があり、しゃがむと立ち上がることができない。両上眼瞼部に紫紅色の紅斑があり、手指関節、肘関節および膝関節の伸側に落屑を伴う紅斑を認める。関節腫脹はない。考えられる疾患はどれか。
第27回国家試験 午後37
肺癌で正しいのはどれか。
第21回国家試験 午後36
ウイルス性肝炎で正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後22
関節の屈曲と頭部前屈による前かがみ姿勢を特徴とするのはどれか。
第24回国家試験 午後43
65歳の女性。歩行障害を主訴に来院し、パーキンソン病(Parkinson)が疑われた。診断根拠となる症状はどれか。
第25回国家試験 午後26
腹部に赤色の皮膚線条を認めるのはどれか。
第29回国家試験 午後28
腹水が貯留している時、臥位で側腹部の打診で聴かれるのはどれか。
第26回国家試験 午後28
胸郭の変形と原因の組合せで正しいのはどれか。
第22回国家試験 午後34
心疾患と所見との組合せで誤っているのはどれか。
第22回国家試験 午後23
副腎皮質ステロイド薬を大量に長期間服用したときや、クッシング症候群でみられる特徴的な顔貌はどれか。
第20回国家試験 午後27
筋の仮性肥大を生じるのはどれか。



