一般臨床医学|柔道整復師国家試験問題

第23回国家試験 午後27

体幹の左側のみにある臓器はどれか。

第27回国家試験 午後23

栄養状態で正しいのはどれか。

第20回国家試験 午後37

男性に多いのはどれか。

第21回国家試験 午後26

スプーン状爪をきたす疾患はどれか。

第28回国家試験 午後44

65歳の男性。50歳時に高血圧を指摘されたが放置していた。他に特記すべき既往歴はなく、下肢静脈瘤もない。30分前に突然、前胸部および背部の冷汗を伴う激しい疼痛が出現し、その後も持続している。右橈骨動脈で強く脈拍を触れるが、左橈骨動脈では脈拍を触知しない。可能性が高いのはどれか。

第26回国家試験 午後37

神経障害が出現するのはどれか。

第24回国家試験 午後27

マクバーニー圧痛点はどれか。

第21回国家試験 午後30

心臓の聴診部位で大動脈領域に相当するのはどれか。

第20回国家試験 午後24

満月様顔貌がみられるのはどれか。

第26回国家試験 午後43

65歳の男性。3年前からの歩行障害を主訴に来院した。四肢の振戦、固縮、体の動きにくさ及び姿勢反射障害を認めた。考えられる診断はどれか。

第26回国家試験 午後30

聴診で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後43

78歳の男性。高血圧を指摘されていた。
脳出血を発症し、3か月のリハビリテーション後に在宅療養を開始した。右上下肢の完全麻痺を呈している。
正しい組み合わせはどれか。

第26回国家試験 午後29

肺肝境界の位置を決めるのに用いられる身体診察法はどれか。

第23回国家試験 午後35

急性白血病でみられないのはどれか。

第29回国家試験 午後39

全身性エリテマトーデス(SLE)でみられるのはどれか。

第25回国家試験 午後22

意識障害でジャパン・コーマ・スケールの10はどれか。

第27回国家試験 午後37

肺癌で正しいのはどれか。

第28回国家試験 午後42

筋力低下が数日から数週間で進行するのはどれか。

第27回国家試験 午後39

糖尿病の合併症でないのはどれか。

第26回国家試験 午後31

臓器と触診位置の組合せで正しいのはどれか。