一般臨床医学|柔道整復師国家試験問題|21問〜40問
第20回国家試験 午後28
頻脈がみられるのはどれか。
第24回国家試験 午後22
腰椎ヘルニアでみられる坐骨神経痛による姿勢の特徴はどれか。
第20回国家試験 午後22
肝性昏睡でみられる不随意運動はどれか。
第27回国家試験 午後40
腎前性腎障害の原因となるのはどれか。
第21回国家試験 午後29
打診で濁音を呈するのはどれか。
第23回国家試験 午後40
デュシェンヌ型筋ジストロフィー(Duchenne)の遺伝形式はどれか。
第27回国家試験 午後29
水が貯留した胸部の打診音はどれか。
第21回国家試験 午後42
65歳の男性。40年以上、毎日2合程度の飲酒歴と1日20本の喫煙習慣がある。
健康診断で高血圧、脂質異常症、肥満を指摘されている。以前から時々数分の胸痛発作を起こしていたが放置していた。
今朝、急に30分以上維持する激しい前胸部痛と冷汗が出現したため救急車で来院した。
来院時の心拍数は100/分、心電図上でⅡ、Ⅲ、aVF誘導でST-T上昇が認められた。この患者で正しいのはどれか。
第23回国家試験 午後24
癌腫瘤を触診したときの特徴はどれか。
第28回国家試験 午後26
失調性歩行の症状はどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後27
爪が薄く弱くなり陥凹している場合に欠乏していると考えられるのはどれか。
第23回国家試験 午後29
ヘリコバクター・ピロリ菌感染との関連がないのはどれか。
第29回国家試験 午後43
筋萎縮性側索硬化症で正しいのはどれか。
第25回国家試験 午後33
障害部位と障害される感覚の組み合わせで正しいのはどれか。
第20回国家試験 午後31
急性胆嚢炎で疼痛がみられる部位はどれか。
第29回国家試験 午後36
ウイルス性肝炎で正しいのはどれか。
第26回国家試験 午後33
C5レベルの脊髄を含む腱反射はどれか。
第29回国家試験 午後34
病的反射はどれか。
第20回国家試験 午後40
アルツハイマー病(Alzheimer)で正しいのはどれか。
第28回国家試験 午後30
腹部の触診で正しいのはどれか。