一般臨床医学|柔道整復師国家試験問題|41問〜60問

第21回国家試験 午後30

心臓の聴診部位で大動脈領域に相当するのはどれか。

第26回国家試験 午後30

聴診で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後28

腹水が貯留している時、臥位で側腹部の打診で聴かれるのはどれか。

第20回国家試験 午後22

肝性昏睡でみられる不随意運動はどれか。

第27回国家試験 午後33

脳波検査が必要なのはどれか。

第25回国家試験 午後32

脈拍で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午後34

本態性高血圧症のリスクとならないのはどれか。

第28回国家試験 午後32

表在感覚はどれか。

第27回国家試験 午後31

誤っている組合せはどれか。

第21回国家試験 午後39

HTLV-Ⅰウイルス感染が原因で発症するのはどれか。

第28回国家試験 午後43

後天性免疫不全症候群(AIDS)で正しいのはどれか。

第22回国家試験 午後27

疾患と所見との組合せで正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後43

65歳の男性。3年前からの歩行障害を主訴に来院した。四肢の振戦、固縮、体の動きにくさ及び姿勢反射障害を認めた。考えられる診断はどれか。

第22回国家試験 午後24

健常者の打診で清音を聴取するのはどれか。

第25回国家試験 午後41

腎・尿路疾患で正しいのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後34

反射や筋トーヌス検査で誤っているのはどれか。

第20回国家試験 午後28

頻脈がみられるのはどれか。

第22回国家試験 午後22

皮膚症状と疾患との組合せで正しいのはどれか。

第20回国家試験 午後35

糖尿病で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後26

腹部に赤色の皮膚線条を認めるのはどれか。