一般臨床医学|柔道整復師国家試験問題|61問〜80問
第20回国家試験 午後43
64歳の男性。4年前に早期胃癌で胃全摘術を受けた。
3か月前から舌炎が現れ、白髪が増えてきたため来院した。
初診時の検査所見では大球性貧血をみとめた。
ビタミンB12を投与後、症状の改善がみられた。
疑われるのはどれか。
第20回国家試験 午後29
検者の指をあててその上をハンマーで叩く手技でみるのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後41
筋萎縮性側索硬化症の症状はどれか。
第23回国家試験 午後24
癌腫瘤を触診したときの特徴はどれか。
第28回国家試験 午後43
後天性免疫不全症候群(AIDS)で正しいのはどれか。
第24回国家試験 午後23
水疱疹がみられるのはどれか。
第25回国家試験 午後23
疾患と異常歩行の組合せで正しいのはどれか。
第20回国家試験 午後41
後天性免疫不全症候群(AIDS)で正しいのはどれか。
第25回国家試験 午後43
78歳の男性。高血圧を指摘されていた。
脳出血を発症し、3か月のリハビリテーション後に在宅療養を開始した。右上下肢の完全麻痺を呈している。
正しい組み合わせはどれか。
第28回国家試験 午後36
肺結核で正しいのはどれか。
第24回国家試験 午後42
75歳の男性。2ヶ月前から前立腺癌で治療中。
その頃から排尿時の不快感を呈し、頻尿となった。
今回、排尿時痛を訴えて受診し、複雑性膀胱炎を診断された。
この疾患で正しいのはどれか。
第28回国家試験 午後45
56歳の女性。8か月前から徐々に歩行時の疲れやすさを自覚し、1か月前から階段を昇れなくなり、洗髪時に腕を挙げるのが難しくなった。胸腹部に異常を認めない。上眼瞼部に浮腫性の淡い紫色の紅斑を認める。血液検査でクレアチンキナーゼ(CK)が1870U/L(基準30 ~ 140)であった。最も考えられるのはどれか。
第25回国家試験 午後31
圧痛を伴うリンパ節腫脹を来すのはどれか。
第28回国家試験 午後38
鉄欠乏性貧血の症状でないのはどれか。
第24回国家試験 午後39
医療面接の方法で誤っているのはどれか。
第21回国家試験 午後39
HTLV-Ⅰウイルス感染が原因で発症するのはどれか。
第25回国家試験 午後38
僧帽弁閉鎖不全症で正しいのはどれか。
第29回国家試験 午後38
関節リウマチの骨エックス線写真でみられる所見はどれか。
第22回国家試験 午後40
アキレス腱反射が減弱もしくは消失するのはどれか。
第25回国家試験 午後35
筋電図検査が診断に有用なのはどれか。