リハビリテーション医学|柔道整復師国家試験問題
第20回国家試験 午後12
病期に関わらず弛緩性麻痺を呈する疾患はどれか。
第23回国家試験 午後19
一般的な失語症治療で適切なのはどれか。
第20回国家試験 午後20
脳性麻痺の病型とその特徴との組合せで正しいのはどれか。
第25回国家試験 午後12
橈骨神経麻痺で用いる装具はどれか。
第24回国家試験 午後14
図に示す左肩関節の肢位で正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後21
45歳の男性。高所からの転落で頸髄損傷を受傷した。
職業はパソコン操作によるデスクワークだが、自家用車での通勤が必要である。
改造自動車を用いた運転が可能な損傷レベルはどれか。
第20回国家試験 午後16
腰痛体操はどれか。
第21回国家試験 午後20
二次的に血管れん縮を生じる危険が高い疾患はどれか。
第24回国家試験 午後21
50際の男性。高所作業中に転落し、胸髄損傷をきたし6ヵ月が経過している。
完全麻痺症状があるが、上肢機能は正常で、車いすを利用した外出も可能な機能まで回復している。
膀胱直腸機能障害があり、尿道カテーテルがはずせない。今後の方針で最も適切なのはどれか。
第26回国家試験 午後14
国際障害分類(ICIDH)で能力低下はどれか。
第26回国家試験 午後11
リハビリテーションの意味で誤っているのはどれか。
第25回国家試験 午後18
プール内に立位になった時の水深は胸の高さであった。浮力による体重軽減の割合はどれか。
第29回国家試験 午後16
頭部CT横断像(別冊No.1)を別に示す。考えられる診断はどれか。
第23回国家試験 午後11
外傷性脊髄損傷による完全対麻痺患者のリハビリテーションの基本方針で適切なのはどれか。
第28回国家試験 午後14
ICIDH の機能障害で正しいのはどれか。.
第22回国家試験 午後17
徒手筋力テストで抗重力肢位の自動介助運動による筋力増強法が主体となるのはどれか。
第20回国家試験 午後15
徒手筋力テストの表示と筋力増強法との組合せで正しいのはどれか。
第29回国家試験 午後21
職種が行う役割の組合せで誤っているのはどれか。
第23回国家試験 午後20
脳卒中後遺症の片麻痺患者の日常生活指導で正しいのはどれか。
第24回国家試験 午後15
障害高齢者の日常生活自立度「ランクA」の状態はどれか。