リハビリテーション医学|柔道整復師国家試験問題
第29回国家試験 午後17
屋内での生活は介助を要するが、車いすの移乗は可能で、排泄はベッドから離れて行うことができる。この障害高齢者の日常生活自立度はどれか。
第25回国家試験 午後16
日常生活動作(ADL)でないのはどれか。
第25回国家試験 午後18
プール内に立位になった時の水深は胸の高さであった。浮力による体重軽減の割合はどれか。
第21回国家試験 午後14
身体計測で正しいのはどれか、2つ選んでください。【ジュースタ改】
第24回国家試験 午後20
脳梗塞で流暢に話すが内容に脈絡がなく言語の理解も悪い。病変部位はどれか。
第20回国家試験 午後12
病期に関わらず弛緩性麻痺を呈する疾患はどれか。
第28回国家試験 午後18
温熱の作用で誤っているのはどれか。
第22回国家試験 午後11
国際生活機能分類(InternationalClassificationofFunctioningDisabilityandHealth:ICF)で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午後14
日常生活動作(ADL)はどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後15
下腿周径の測定で正しいのはどれか。
第29回国家試験 午後18
劣位半球由来の症状はどれか。
第23回国家試験 午後18
大腿義足に特有のソケットはどれか。
第21回国家試験 午後20
二次的に血管れん縮を生じる危険が高い疾患はどれか。
第21回国家試験 午後16
マッサージの効果でないのはどれか。
第29回国家試験 午後20
バネによる足関節運動補助機能がある足継手はどれか。
第29回国家試験 午後13
脳卒中患者にみられる障害のうちWHO国際障害分類の能力低下にあたるのはどれか。
第22回国家試験 午後15
小脳性運動失調の評価に用いるのはどれか。
第25回国家試験 午後14
日本リハビリテーション医学会および日本整形外科会が制定した関節可動域測定法で、
右股関節の関節可動域を測定する際に右膝関節90度屈曲位で計測するのはどれか。
第29回国家試験 午後21
職種が行う役割の組合せで誤っているのはどれか。
第26回国家試験 午後14
国際障害分類(ICIDH)で能力低下はどれか。