リハビリテーション医学|柔道整復師国家試験問題
第25回国家試験 午後13
国際生活機能分類(ICF)での活動はどれか。
第21回国家試験 午後20
二次的に血管れん縮を生じる危険が高い疾患はどれか。
第23回国家試験 午後15
ロンベルグ徴候陽性となる病態はどれか。
第24回国家試験 午後14
図に示す左肩関節の肢位で正しいのはどれか。
第23回国家試験 午後18
大腿義足に特有のソケットはどれか。
第22回国家試験 午後13
機能的自立度評価法(FIM)の尺度で介助の程度が修正自立のレベルはどれか。
第28回国家試験 午後14
ICIDH の機能障害で正しいのはどれか。.
第29回国家試験 午後20
バネによる足関節運動補助機能がある足継手はどれか。
第26回国家試験 午後17
脳卒中に伴う障害で同時性障害はどれか。2つ選べ。
第20回国家試験 午後13
関節可動域の測定肢位で正しい組合せはどれか。
第28回国家試験 午後20
ケーブルシステム及びハーネスを利用し把持動作を行う義手はどれか。
第29回国家試験 午後17
屋内での生活は介助を要するが、車いすの移乗は可能で、排泄はベッドから離れて行うことができる。この障害高齢者の日常生活自立度はどれか。
第25回国家試験 午後21
65歳の男性。2年前の高所からの転落で上部胸髄損傷で対麻痺がある。
車いすでの日常生活は自立していたが、急に頭痛、顔面紅潮、発汗が出現した。注意するのはどれか。
第25回国家試験 午後20
PTB式免荷装具の適応はどれか。
第20回国家試験 午後16
腰痛体操はどれか。
第29回国家試験 午後13
脳卒中患者にみられる障害のうちWHO国際障害分類の能力低下にあたるのはどれか。
第20回国家試験 午後18
脳卒中のリハビリテーションで作業療法士が多職種と協同で行うのはどれか。
第24回国家試験 午後13
国際障害分類(ICIDH)で能力低下にあたるのはどれか。
第25回国家試験 午後19
脳梗塞を6ヶ月前に発症し、現在、利き手の右手に重度の麻痺が残存している。食事動作訓練で正しいのはどれか。
第26回国家試験 午後18
脳梗塞慢性期で左片麻痺がある。痙性麻痺で共同運動を認め、内反尖足のために歩行が不安定である。歩行補助具として用いるのはどれか。