リハビリテーション医学|柔道整復師国家試験問題|21問〜40問
第26回国家試験 午後11
リハビリテーションの意味で誤っているのはどれか。
第21回国家試験 午後18
片麻痺患者のADL指導で正しいのはどれか。
第29回国家試験 午後19
最も深部に到達する温熱はどれか。
第22回国家試験 午後18
マッサージの禁忌はどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後15
下腿周径の測定で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午後11
自立生活で正しいのはどれか。
第22回国家試験 午後15
小脳性運動失調の評価に用いるのはどれか。
第22回国家試験 午後20
C5脊髄損傷完全四肢麻痺患者(第5頸髄節まで機能残存)が可能な動作はどれか。
第25回国家試験 午後13
国際生活機能分類(ICF)での活動はどれか。
第28回国家試験 午後23
65歳の男性。数年前から安静時の振戦があり、パーキンソン病の診断を受けている。最近になって歩き始めの一歩が出にくくなり、歩き始めると止まれないことがあるため受診した。 正しいのはどれか。
第20回国家試験 午後13
関節可動域の測定肢位で正しい組合せはどれか。
第23回国家試験 午後21
45歳の女性。脳出血発症後6か月を経過したが重度の右片麻痺が残存した。
左上肢支持にて立位は安定しているが右内反尖足のために歩行は非常に困難である。
誤っているのはどれか。
第24回国家試験 午後16
人工股関節置換術後に人工関節が脱臼しやすい肢位をとらないように指導されているため、靴下がうまく履けないとの訴えがあった。正しい対応はどれか。
第23回国家試験 午後13
ICIDH(国際障害分類)で能力低下にあたるのはどれか。
第28回国家試験 午後16
日常関連動作はどれか。
第22回国家試験 午後13
機能的自立度評価法(FIM)の尺度で介助の程度が修正自立のレベルはどれか。
第27回国家試験 午後21
45歳の男性。高所からの転落で頸髄損傷を受傷した。
職業はパソコン操作によるデスクワークだが、自家用車での通勤が必要である。
改造自動車を用いた運転が可能な損傷レベルはどれか。
第26回国家試験 午後17
脳卒中に伴う障害で同時性障害はどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後15
線分二等分テストの結果を図に示す。正しいのはどれか。
第20回国家試験 午後19
C5頸髄損傷(第5頸髄節機能残存)で筋収縮がみられるのはどれか。