リハビリテーション医学|柔道整復師国家試験問題|21問〜40問
第24回国家試験 午後18
松葉づえをついたときの肘の最適な屈曲角度はどれか。
第22回国家試験 午後12
関節と起こりにくい拘縮との組合せで正しいのはどれか。
第26回国家試験 午後17
脳卒中に伴う障害で同時性障害はどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後23
57歳の男性。生来右利きである。左中大脳動脈領域のアテローム性脳梗塞を発症し、4週が経過した。右片麻痺のブルンストロームステージは上肢2、手指1、下肢4で、感覚障害は表在・深部とも軽度である。これから行うべき対応で正しいものはどれか。
第22回国家試験 午後14
腹臥位で関節可動域測定(日本整形科学会・日本リハビリテーション医学会基準による)をするのはどれか。
第26回国家試験 午後15
下肢筋力増強のための仰臥位での膝伸展位下肢挙上訓練で大腿広筋群の筋収縮はどれか。
第24回国家試験 午後20
脳梗塞で流暢に話すが内容に脈絡がなく言語の理解も悪い。病変部位はどれか。
第23回国家試験 午後13
ICIDH(国際障害分類)で能力低下にあたるのはどれか。
第27回国家試験 午後11
閉眼すると悪化する運動失調はどれか。2つ選べ(ジュースタ改)
第28回国家試験 午後13
ICIDH で能力低下はどれか。
第21回国家試験 午後20
二次的に血管れん縮を生じる危険が高い疾患はどれか。
第20回国家試験 午後13
関節可動域の測定肢位で正しい組合せはどれか。
第28回国家試験 午後16
日常関連動作はどれか。
第28回国家試験 午後19
腓骨神經麻痺に用いるのはどれか。
第25回国家試験 午後14
日本リハビリテーション医学会および日本整形外科会が制定した関節可動域測定法で、
右股関節の関節可動域を測定する際に右膝関節90度屈曲位で計測するのはどれか。
第26回国家試験 午後11
リハビリテーションの意味で誤っているのはどれか。
第23回国家試験 午後19
一般的な失語症治療で適切なのはどれか。
第22回国家試験 午後20
C5脊髄損傷完全四肢麻痺患者(第5頸髄節まで機能残存)が可能な動作はどれか。
第24回国家試験 午後15
障害高齢者の日常生活自立度「ランクA」の状態はどれか。
第28回国家試験 午後17
脳梗塞患者の頭部CT横断像を別に示す。この患者の症状はどれか。