リハビリテーション医学|柔道整復師国家試験問題|21問〜40問

第29回国家試験 午後19

最も深部に到達する温熱はどれか。

第25回国家試験 午後15

下腿周径の測定で正しいのはどれか。

第20回国家試験 午後19

C5頸髄損傷(第5頸髄節機能残存)で筋収縮がみられるのはどれか。

第27回国家試験 午後14

リハビリテーションの目的はどれか。2つ選べ。
※不適切問題につきジュースタ改変

第21回国家試験 午後18

片麻痺患者のADL指導で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午後17

歩行能力が平行棒内両手支持で往復可能なレベルの場合、屋内移動で用いる適切な補助具はどれか。

第26回国家試験 午後17

脳卒中に伴う障害で同時性障害はどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後18

機能的自立度評価法(FIM)で監視または準備が必要だが、一人で実施可能な場合のレベルはどれか。

第25回国家試験 午後11

リハビリテーションの目的でないのはどれか。

第20回国家試験 午後12

病期に関わらず弛緩性麻痺を呈する疾患はどれか。

第29回国家試験 午後17

屋内での生活は介助を要するが、車いすの移乗は可能で、排泄はベッドから離れて行うことができる。この障害高齢者の日常生活自立度はどれか。

第27回国家試験 午後17

写真(別冊No.1)を別に示す。母指の運動はどれか。

第21回国家試験 午後13

機能形態障害に対するアプローチでないのはどれか。

第22回国家試験 午後19

頸椎の固定性が最も高い装具はどれか。

第25回国家試験 午後19

脳梗塞を6ヶ月前に発症し、現在、利き手の右手に重度の麻痺が残存している。食事動作訓練で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後21

65歳の男性。2年前の高所からの転落で上部胸髄損傷で対麻痺がある。
車いすでの日常生活は自立していたが、急に頭痛、顔面紅潮、発汗が出現した。注意するのはどれか。

第26回国家試験 午後14

国際障害分類(ICIDH)で能力低下はどれか。

第21回国家試験 午後11

リハビリテーションの説明で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午後13

ICIDH(国際障害分類)で能力低下にあたるのはどれか。

第21回国家試験 午後20

二次的に血管れん縮を生じる危険が高い疾患はどれか。