リハビリテーション医学|柔道整復師国家試験問題|21問〜40問
第29回国家試験 午後14
長期臥床に伴う拘縮の好発部位と肢位の組合せで正しいのはどれか。
第26回国家試験 午後13
末梢神経麻痺で正しいのはどれか。
第22回国家試験 午後14
腹臥位で関節可動域測定(日本整形科学会・日本リハビリテーション医学会基準による)をするのはどれか。
第24回国家試験 午後16
人工股関節置換術後に人工関節が脱臼しやすい肢位をとらないように指導されているため、靴下がうまく履けないとの訴えがあった。正しい対応はどれか。
第23回国家試験 午後17
歩行能力が平行棒内両手支持で往復可能なレベルの場合、屋内移動で用いる適切な補助具はどれか。
第27回国家試験 午後17
写真(別冊No.1)を別に示す。母指の運動はどれか。
第26回国家試験 午後16
関節可動域訓練で正しいのはどれか。
第28回国家試験 午後13
ICIDH で能力低下はどれか。
第23回国家試験 午後19
一般的な失語症治療で適切なのはどれか。
第22回国家試験 午後15
小脳性運動失調の評価に用いるのはどれか。
第25回国家試験 午後20
PTB式免荷装具の適応はどれか。
第25回国家試験 午後16
日常生活動作(ADL)でないのはどれか。
第22回国家試験 午後13
機能的自立度評価法(FIM)の尺度で介助の程度が修正自立のレベルはどれか。
第24回国家試験 午後12
国際生活機能分類(IGF)の構成要素でないのはどれか。
第21回国家試験 午後13
機能形態障害に対するアプローチでないのはどれか。
第27回国家試験 午後12
障害に対する全身調整運動のプログラムで正しいのはどれか。
第23回国家試験 午後16
右下腿骨折の治療中に体重の3分の1までの荷重が許可された。このときの歩行補助具で適切なのはどれか。
第21回国家試験 午後18
片麻痺患者のADL指導で正しいのはどれか。
第24回国家試験 午後15
障害高齢者の日常生活自立度「ランクA」の状態はどれか。
第23回国家試験 午後11
外傷性脊髄損傷による完全対麻痺患者のリハビリテーションの基本方針で適切なのはどれか。