リハビリテーション医学|柔道整復師国家試験問題|41問〜60問
第23回国家試験 午後20
脳卒中後遺症の片麻痺患者の日常生活指導で正しいのはどれか。
第25回国家試験 午後15
下腿周径の測定で正しいのはどれか。
第23回国家試験 午後19
一般的な失語症治療で適切なのはどれか。
第25回国家試験 午後21
65歳の男性。2年前の高所からの転落で上部胸髄損傷で対麻痺がある。
車いすでの日常生活は自立していたが、急に頭痛、顔面紅潮、発汗が出現した。注意するのはどれか。
第28回国家試験 午後19
腓骨神經麻痺に用いるのはどれか。
第20回国家試験 午後13
関節可動域の測定肢位で正しい組合せはどれか。
第28回国家試験 午後21
職種と用いるリハビリテーションの組合せで適切でないのはどれか。
第25回国家試験 午後20
PTB式免荷装具の適応はどれか。
第22回国家試験 午後15
小脳性運動失調の評価に用いるのはどれか。
第22回国家試験 午後14
腹臥位で関節可動域測定(日本整形科学会・日本リハビリテーション医学会基準による)をするのはどれか。
第26回国家試験 午後11
リハビリテーションの意味で誤っているのはどれか。
第27回国家試験 午後16
失語症で復唱が可能なのはどれか。
第26回国家試験 午後12
関節強直の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後15
筋持久力の向上に適した方法はどれか。
第21回国家試験 午後11
リハビリテーションの説明で正しいのはどれか。
第23回国家試験 午後18
大腿義足に特有のソケットはどれか。
第20回国家試験 午後14
日常生活動作(ADL)はどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後16
日常関連動作はどれか。
第21回国家試験 午後12
呼吸器障害のうち拘束性障害はどれか。
第25回国家試験 午後13
国際生活機能分類(ICF)での活動はどれか。