リハビリテーション医学|柔道整復師国家試験問題|41問〜60問

第23回国家試験 午後12

頸髄損傷による四肢麻痺患者のリハビリテーションアプローチで、
能力低下の改善を目標としているのはどれか。

第28回国家試験 午後16

日常関連動作はどれか。

第20回国家試験 午後11

自立生活で正しいのはどれか。

第22回国家試験 午後11

国際生活機能分類(InternationalClassificationofFunctioningDisabilityandHealth:ICF)で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後12

橈骨神経麻痺で用いる装具はどれか。

第27回国家試験 午後16

失語症で復唱が可能なのはどれか。

第22回国家試験 午後20

C5脊髄損傷完全四肢麻痺患者(第5頸髄節まで機能残存)が可能な動作はどれか。

第22回国家試験 午後18

マッサージの禁忌はどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後14

関節運動方向の表現で正しいのはどれか。2つ選べ。

第20回国家試験 午後19

C5頸髄損傷(第5頸髄節機能残存)で筋収縮がみられるのはどれか。

第24回国家試験 午後14

図に示す左肩関節の肢位で正しいのはどれか。

第22回国家試験 午後17

徒手筋力テストで抗重力肢位の自動介助運動による筋力増強法が主体となるのはどれか。

第21回国家試験 午後20

二次的に血管れん縮を生じる危険が高い疾患はどれか。

第26回国家試験 午後20

頸髄損傷による完全四肢麻痺(第5頸髄節残存)で可能な目標はどれか。

第20回国家試験 午後13

関節可動域の測定肢位で正しい組合せはどれか。

第20回国家試験 午後12

病期に関わらず弛緩性麻痺を呈する疾患はどれか。

第25回国家試験 午後14

日本リハビリテーション医学会および日本整形外科会が制定した関節可動域測定法で、
右股関節の関節可動域を測定する際に右膝関節90度屈曲位で計測するのはどれか。

第24回国家試験 午後20

脳梗塞で流暢に話すが内容に脈絡がなく言語の理解も悪い。病変部位はどれか。

第21回国家試験 午後14

身体計測で正しいのはどれか、2つ選んでください。【ジュースタ改】

第21回国家試験 午後17

物理療法で正しいのはどれか。