リハビリテーション医学|柔道整復師国家試験問題|41問〜60問
第25回国家試験 午後20
PTB式免荷装具の適応はどれか。
第25回国家試験 午後21
65歳の男性。2年前の高所からの転落で上部胸髄損傷で対麻痺がある。
車いすでの日常生活は自立していたが、急に頭痛、顔面紅潮、発汗が出現した。注意するのはどれか。
第26回国家試験 午後13
末梢神経麻痺で正しいのはどれか。
第21回国家試験 午後21
72歳の男性。前立腺癌の既往がある。3か月前から背部痛があったが我慢していた。
2週前から右足のしびれが出現し施術を受けていたところ、昨日から下肢に力が入らず歩行困難になったと訴えている。
診察では左下肢の運動は可能だが、右膝関節の伸展および足関節の自動運動が困難で、胸部以下に感覚障害を認めた。
正しいのはどれか。
第25回国家試験 午後12
橈骨神経麻痺で用いる装具はどれか。
第26回国家試験 午後20
頸髄損傷による完全四肢麻痺(第5頸髄節残存)で可能な目標はどれか。
第20回国家試験 午後15
徒手筋力テストの表示と筋力増強法との組合せで正しいのはどれか。
第28回国家試験 午後14
ICIDH の機能障害で正しいのはどれか。.
第24回国家試験 午後21
50際の男性。高所作業中に転落し、胸髄損傷をきたし6ヵ月が経過している。
完全麻痺症状があるが、上肢機能は正常で、車いすを利用した外出も可能な機能まで回復している。
膀胱直腸機能障害があり、尿道カテーテルがはずせない。今後の方針で最も適切なのはどれか。
第24回国家試験 午後20
脳梗塞で流暢に話すが内容に脈絡がなく言語の理解も悪い。病変部位はどれか。
第21回国家試験 午後14
身体計測で正しいのはどれか、2つ選んでください。【ジュースタ改】
第28回国家試験 午後23
65歳の男性。数年前から安静時の振戦があり、パーキンソン病の診断を受けている。最近になって歩き始めの一歩が出にくくなり、歩き始めると止まれないことがあるため受診した。 正しいのはどれか。
第21回国家試験 午後15
日常生活動作評価でFIMにあって、バーセル指数にない項目はどれか。
第24回国家試験 午後14
図に示す左肩関節の肢位で正しいのはどれか。
第22回国家試験 午後14
腹臥位で関節可動域測定(日本整形科学会・日本リハビリテーション医学会基準による)をするのはどれか。
第22回国家試験 午後17
徒手筋力テストで抗重力肢位の自動介助運動による筋力増強法が主体となるのはどれか。
第21回国家試験 午後17
物理療法で正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後18
機能的自立度評価法(FIM)で監視または準備が必要だが、一人で実施可能な場合のレベルはどれか。
第26回国家試験 午後11
リハビリテーションの意味で誤っているのはどれか。
第22回国家試験 午後19
頸椎の固定性が最も高い装具はどれか。