必修問題|柔道整復師国家試験問題
第29回国家試験 午前44
柔道整復師の施術で応急手当として行えるのはどれか。
第28回国家試験 午前5
上腕骨外科頸外転型骨折の後でよくみられるのはどれか。
第26回国家試験 午前30
肋骨骨折でみられないのはどれか。
第22回国家試験 午前13
パーキンソン病(Parkinson)に特徴的な姿勢はどれか。
第24回国家試験 午前20
骨折の介達牽引療法で誤っているのはどれか。
第21回国家試験 午前18
青年の骨折治癒に比べて高齢者骨折の治療計画で正しいのはどれか。
第21回国家試験 午前6
酸素を多く含む血液が流れているのはどれか。
第28回国家試験 午前45
柔道整復師の施術における医師の同意で誤っているのはどれか。
第25回国家試験 午前7
カルシウム代謝に関与するのはどれか。
第27回国家試験 午前11
柔道整復師免許制度を設ける理由で誤っているのはどれか。
第27回国家試験 午前1
恥骨結合の連結様式はどれか。
第21回国家試験 午前17
急性塑性変形が発生しやすい時期はどれか。
第21回国家試験 午前23
上腕骨外科頸骨折で正しいのはどれか。
第23回国家試験 午前18
脱臼と判断できるのはどれか。
第24回国家試験 午前18
靭帯断裂部に圧痛が確認できないのはどれか。
第28回国家試験 午前32
巻軸包帯を図に示す。矢印部の名称はどれか。
第23回国家試験 午前9
カタル性炎で正しいのはどれか。
第28回国家試験 午前27
急性期の半月板損傷でみられないのはどれか。
第20回国家試験 午前22
上腕骨外科頸外転型骨折で正しいのはどれか。
第21回国家試験 午前27
体育の授業中に負傷し、直ちに来所した14歳の肩関節初回脱臼患者に対し、徒手整復後に行う柔道整復師の説明で適切なのはどれか。