必修問題|柔道整復師国家試験問題|21問〜40問
第29回国家試験 午前1
柔道の創始者はだれか。
第20回国家試験 午前7
ビタミンDが消化管での吸収に関与するのはどれか。
第23回国家試験 午前14
眼球突出がみられるのはどれか。
第23回国家試験 午前28
小児肘内障で整復の確認に使われないのはどれか。
第27回国家試験 午前14
低血圧を起こすのはどれか。
第28回国家試験 午前26
ラックマンテストで被検者の姿勢はどれか。
第24回国家試験 午前4
交感神経系の神経細胞が存在するのはどれか。
第20回国家試験 午前14
黄疸が出現しやすい部位はどれか。
第28回国家試験 午前22
大腿部前面打撲の合併症で正しいのはどれか。
第21回国家試験 午前23
上腕骨外科頸骨折で正しいのはどれか。
第22回国家試験 午前2
骨格筋でないのはどれか。
第25回国家試験 午前25
肋骨骨折で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午前12
前腕支持部がある歩行補助具はどれか。
第23回国家試験 午前18
脱臼と判断できるのはどれか。
第25回国家試験 午前16
誤っている組合せはどれか。
第25回国家試験 午前6
安静時の呼吸で呼息終了時の肺容量はどれか。
第20回国家試験 午前21
関節唇損傷が起こりやすいのはどれか。
第20回国家試験 午前3
関節円板があるのはどれか。
第25回国家試験 午前21
高齢者骨折で起こりやすいのはどれか。
第29回国家試験 午前7
小児の鎖骨骨折で正しいのはどれか。