衛生学・公衆衛生学|柔道整復師国家試験問題
第22回国家試験 午前116
正しい組合せはどれか。
第26回国家試験 午前119
屋内の一酸化炭素の排出源で重要なのはどれか。
第21回国家試験 午前119
水道法による水質基準で検出されてはならないのはどれか。
第20回国家試験 午前115
予防接種で誤っているのはどれか。
第20回国家試験 午前109
母子保健法で誤っているのはどれか。
第23回国家試験 午前117
感染症における感受性宿主対策はどれか。
第24回国家試験 午前113
微量で生体内の代謝や生理機能を調整するのはどれか。
第26回国家試験 午前112
学校保健安全法に定められていないのはどれか。
第29回国家試験 午後11
熱中症で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午前111
「がんを防ぐための12ヵ条(国立がんセンター監修2005)」で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午前112
介護保険で正しいのはどれか。
第28回国家試験 午後4
近年の我が国の死因で最も多いのはどれか。
第23回国家試験 午前109
二次予防はどれか。
第29回国家試験 午後2
疫学の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前113
小学校の学校保健統計調査で最も高い被患率を示すのはどれか。
第27回国家試験 午前117
我が国の医療保険制度で誤っているのはどれか。
第24回国家試験 午前112
図のa、b、c、dはわが国の全死亡者に対する悪性新生物、心疾患、脳血管疾患、肺炎による死亡者の占める割合の推移を示す。脳血管疾患はどれか。
第21回国家試験 午前118
喫煙による屋内の空気汚染に関連する物質でないのはどれか。
第25回国家試験 午前117
垂直感染するのはどれか。
第29回国家試験 午後10
消毒剤と殺菌できる病原体の組合せで誤っているのはどれか。