衛生学・公衆衛生学|柔道整復師国家試験問題

第25回国家試験 午前109

医療計画で誤っているのはどれか。

第21回国家試験 午前112

学校保健で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午前109

二次予防はどれか。

第24回国家試験 午前109

WHOの健康の概念で誤っているのはどれか。

第23回国家試験 午前112

学校保健安全法における風疹の出席停止期間の基準はどれか。

第23回国家試験 午前118

滅菌法のうち化学的方法に分類されるのはどれか。

第20回国家試験 午前114

潜伏期間の最も短いのはどれか。

第28回国家試験 午後11

二酸化炭素の建築物環境衛生管理基準はどれか。

第26回国家試験 午前114

後期高齢者で正しいのはどれか。

第21回国家試験 午前116

感染源対策はどれか。

第20回国家試験 午前120

地球環境の保全と保護に関する国際的な取組みでないのはどれか。

第28回国家試験 午後8

国民医療費で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午前117

垂直感染するのはどれか。

第25回国家試験 午前116

老人会で配られたおにぎりを食べた高齢者から食後2~4時間で悪心・嘔吐、腹痛、下痢を訴える者が多発した。
おにぎりを作った調理人は手に切り傷があり、少し化膿しているものの、素手でおにぎりを握ったという。正しいのはどれか。

第21回国家試験 午前119

水道法による水質基準で検出されてはならないのはどれか。

第29回国家試験 午後3

近年の我が国における傷病分類別の外来受療率が最も高いのはどれか。

第28回国家試験 午後4

近年の我が国の死因で最も多いのはどれか。

第20回国家試験 午前109

母子保健法で誤っているのはどれか。

第25回国家試験 午前120

公害と原因物質の組合せで正しいのはどれか。

第25回国家試験 午前115

わが国の疾病で正しいのはどれか。