衛生学・公衆衛生学|柔道整復師国家試験問題|41問〜60問
第26回国家試験 午前109
症例対照研究と比較した場合のコホート研究の長所はどれか。
第28回国家試験 午後5
介護予防対策で有用性が低いのはどれか。
第22回国家試験 午前110
エビデンスレベルの最も高い疫学研究方法はどれか。
第23回国家試験 午前116
細菌感染による疾患はどれか。
第21回国家試験 午前115
経胎盤感染により胎児に白内障、先天性心疾患、難聴などを起こすのはどれか。
第22回国家試験 午前114
精神科疾患で正しいのはどれか。
第29回国家試験 午後6
介護保険制度で正しいのはどれか。
第29回国家試験 午後5
虚血性心疾患の四大リスク要因で誤っているのはどれか。
第20回国家試験 午前116
手指の消毒で誤っているのはどれか。
第26回国家試験 午前119
屋内の一酸化炭素の排出源で重要なのはどれか。
第21回国家試験 午前109
地域保健活動を実施する上で、最初に行うのはどれか。
第26回国家試験 午前116
「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」が定める患者自身の意思による入院はどれか。
第26回国家試験 午前120
水道法に基づく水質基準で検出されてはならないのはどれか。
第25回国家試験 午前113
小学校の学校保健統計調査で最も高い被患率を示すのはどれか。
第25回国家試験 午前114
近年のわが国の雇用統計にみる完全失業率の概数として正しいのはどれか。
第25回国家試験 午前119
医療施設から出る体液で汚染された廃棄物が該当するのはどれか。
第20回国家試験 午前115
予防接種で誤っているのはどれか。
第28回国家試験 午後6
食中毒で正しいのはどれか。
第23回国家試験 午前111
母子保健の指標で正しいのはどれか。
第27回国家試験 午前110
地域保健活動の進め方で正しいのはどれか。