衛生学・公衆衛生学|柔道整復師国家試験問題|41問〜60問
第28回国家試験 午後5
介護予防対策で有用性が低いのはどれか。
第23回国家試験 午前114
精神保健で誤っているのはどれか。
第29回国家試験 午後6
介護保険制度で正しいのはどれか。
第28回国家試験 午後7
精神保健で正しいのはどれか。
第27回国家試験 午前110
地域保健活動の進め方で正しいのはどれか。
第29回国家試験 午後7
「事業場における労働者の心の健康づくりのための指針」に提唱されている4つのケアに含まれないのはどれか。
第29回国家試験 午後12
水質汚濁の指標に含まれないのはどれか。
第20回国家試験 午前110
学校保健で正しいのはどれか。
第27回国家試験 午前109
環境要因で正しい組合せはどれか。
第25回国家試験 午前111
わが国の人口動態統計で正しいのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午前119
事務所の屋内空気の衛生環境基準で誤っているのはどれか。
第25回国家試験 午前115
わが国の疾病で正しいのはどれか。
第21回国家試験 午前115
経胎盤感染により胎児に白内障、先天性心疾患、難聴などを起こすのはどれか。
第22回国家試験 午前119
温熱因子(温熱の4要素)に含まれないのはどれか。
第24回国家試験 午前120
4大公害訴訟に含まれないのはどれか。
第29回国家試験 午後4
母子健康手帳で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午前113
毒素型細菌性食中毒を起こすのはどれか。2つ選べ(ジュースタ改)
第27回国家試験 午前116
平成26年の患者調査における我が国の精神障害者の統計で正しいのはどれか。
第25回国家試験 午前116
老人会で配られたおにぎりを食べた高齢者から食後2~4時間で悪心・嘔吐、腹痛、下痢を訴える者が多発した。
おにぎりを作った調理人は手に切り傷があり、少し化膿しているものの、素手でおにぎりを握ったという。正しいのはどれか。
第26回国家試験 午前109
症例対照研究と比較した場合のコホート研究の長所はどれか。