衛生学・公衆衛生学|柔道整復師国家試験問題|61問〜80問
第29回国家試験 午後11
熱中症で正しいのはどれか。
第24回国家試験 午前111
近年の業務上疾病発生状況において疾病者数が最も多いのはどれか。
第23回国家試験 午前109
二次予防はどれか。
第22回国家試験 午前111
統計調査と指標との組合せで正しいのはどれか。
第23回国家試験 午前114
精神保健で誤っているのはどれか。
第24回国家試験 午前112
図のa、b、c、dはわが国の全死亡者に対する悪性新生物、心疾患、脳血管疾患、肺炎による死亡者の占める割合の推移を示す。脳血管疾患はどれか。
第29回国家試験 午後8
被用者保険で正しいのはどれか。
第21回国家試験 午前110
誤っている組合せはどれか。
第28回国家試験 午後10
消毒方法で誤っているのはどれか。
第29回国家試験 午後3
近年の我が国における傷病分類別の外来受療率が最も高いのはどれか。
第22回国家試験 午前112
肝癌の危険因子で誤っているのはどれか。
第21回国家試験 午前111
誤っているのはどれか。
第28回国家試験 午後6
食中毒で正しいのはどれか。
第21回国家試験 午前113
職業病に関する要因と疾患との組合せで誤っているのはどれか。
第28回国家試験 午後1
癌とそのリスク因子の組合せで誤っているのはどれか。
第27回国家試験 午前111
平成28年の学校保健統計調査で児童の被患率がう歯に次いで高いのはどれか。
第29回国家試験 午後9
蚊が媒介する感染症でないのはどれか。
第26回国家試験 午前120
水道法に基づく水質基準で検出されてはならないのはどれか。
第27回国家試験 午前115
平成28年の食中毒統計において、発生件数の多い原因はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前120
4大公害訴訟に含まれないのはどれか。