整形外科学|柔道整復師国家試験問題
第22回国家試験 午後60
関節リウマチの手指の所見でないのはどれか。
第20回国家試験 午後89
誤っているのはどれか。
第21回国家試験 午後56
歩行異常と原因との組合せで正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後65
70歳の女性。転倒して大腿骨近位部を骨折した。
二重エネルギーエックス線吸収法による腰椎の骨密度は若年成人平均値の78%であった。
骨粗鬆症の薬物治療を開始する判断で正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後55
骨癒合を促進させる因子でないのはどれか。
第29回国家試験 午後62
手根管症候群の症状で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午後87
股関節後方脱臼と大腿骨頸部内側内転型骨折とに共通するのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後64
フォルクマン拘縮(Volkmann)で生じない変形はどれか。
第29回国家試験 午後57
側弯症に伴う体幹変形はどれか。
第29回国家試験 午後63
化膿性関節炎で正しいのはどれか。
第23回国家試験 午後59
手のPIP関節に屈曲変形がみられるのはどれか。
第28回国家試験 午後62
静脈血栓塞栓症のリスクが低いのはどれか。
第27回国家試験 午後58
6歳の男児。ガワーズ徴候陽性で、両側の下腿三頭筋は肥大している。
病状が進行するとみられる所見はどれか。
第28回国家試験 午後66
前十字靭帯損傷の保存的治療後、歩行時に向きを変えたら膝くずれを起こし、膝関節が伸展できなくなった。病態で正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後61
変形と原因の組合せで正しいのはどれか。
第26回国家試験 午後61
ペルテス病(Perthes)で誤っているのはどれか。
第23回国家試験 午後55
脊髄損傷患者の機能で誤っているのはどれか
第20回国家試験 午後99
Ⅱ度の膝側副靭帯損傷でみられないのはどれか。
第20回国家試験 午後80
肩甲骨骨折で正しいのはどれか。
第29回国家試験 午後59
単純エックス線で多房性の骨透過像を示す腫瘍はどれか。