整形外科学|柔道整復師国家試験問題
第20回国家試験 午後54
58歳の男性。肩こりが強いため鍼治療を受けていた。いつものように鍼治療を受けて帰宅したが、左頬部痛が出現したため救急来院を受診した。発熱はない。単純エックス線写真(別冊No.1)を別に示す。この病態で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午後56
理学療法の適応で正しいのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後61
骨腫瘍の単純エックス線所見で誤っている組み合わせはどれか。
第20回国家試験 午後81
小骨片に手関節屈曲作用筋が付着しているのはどれか。
第26回国家試験 午後65
43歳の男性。右下肢の疼痛と脱力を主訴として来院した。3週前に重量物を挙上した際に、いわゆるぎっくり腰になった。右下腿遠位外側から足背に感覚障害を認める。この患者にみられる所見はどれか。
第28回国家試験 午後66
前十字靭帯損傷の保存的治療後、歩行時に向きを変えたら膝くずれを起こし、膝関節が伸展できなくなった。病態で正しいのはどれか。
第22回国家試験 午後56
第6胸髄レベルの脊髄損傷で生じるのはどれか。
第26回国家試験 午後56
正しい組合せはどれか。
第20回国家試験 午後76
肋骨骨折で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午後90
デュピュイトラン骨折(Dupuytren)はどれか。
第20回国家試験 午後97
正しい組合せはどれか。
第20回国家試験 午後96
中足指節関節脱臼に誤っているのはどれか。
第24回国家試験 午後59
筋萎縮性側索硬化症でみられないのはどれか。
第20回国家試験 午後79
発生頻度の比較で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午後64
棘上筋腱単独の完全断裂慢性期の所見で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午後98
痛みの出現により陽性と判断するテストはどれか。
第22回国家試験 午後57
コラーゲンの異常が原因となるのはどれか。
第20回国家試験 午後58
骨折の治癒過程で最も時間を要するのはどれか。
第20回国家試験 午後86
所見と疾患との組合せで誤っているのはどれか。
第29回国家試験 午後58
学校管理下の柔道で頭部外傷による死亡事故を最もきたしやすい技はどれか。