衛生学・公衆衛生学|柔道整復師国家試験問題|21問〜40問

第23回国家試験 午前114

精神保健で誤っているのはどれか。

第24回国家試験 午前110

プライマリ・ヘルス・ケアとして適切でないのはどれか。

第26回国家試験 午前116

「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」が定める患者自身の意思による入院はどれか。

第27回国家試験 午前109

環境要因で正しい組合せはどれか。

第26回国家試験 午前109

症例対照研究と比較した場合のコホート研究の長所はどれか。

第22回国家試験 午前117

免疫で正しいのはどれか。

第28回国家試験 午後1

癌とそのリスク因子の組合せで誤っているのはどれか。

第26回国家試験 午前114

後期高齢者で正しいのはどれか。

第27回国家試験 午前112

労働災害で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午前117

感染症における感受性宿主対策はどれか。

第29回国家試験 午後6

介護保険制度で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午前120

公害と原因物質の組合せで正しいのはどれか。

第24回国家試験 午前114

国民医療費で誤っているのはどれか。

第27回国家試験 午前111

平成28年の学校保健統計調査で児童の被患率がう歯に次いで高いのはどれか。

第25回国家試験 午前113

小学校の学校保健統計調査で最も高い被患率を示すのはどれか。

第20回国家試験 午前119

上水道で誤っているのはどれか。

第20回国家試験 午前116

手指の消毒で誤っているのはどれか。

第26回国家試験 午前113

近年の我が国の女性の部位別にみた悪性新生物の年齢調整死亡率(人口10万対)の推移で、昭和30年代と比較して減少傾向が著しい部位はどれか。

第20回国家試験 午前110

学校保健で正しいのはどれか。

第24回国家試験 午前118

算出のため黒球温の測定が必要なのはどれか。2つ選べ。