衛生学・公衆衛生学|柔道整復師国家試験問題|21問〜40問

第26回国家試験 午前115

毒素型食中毒の原因となるのはどれか。

第25回国家試験 午前118

施術における感染症予防で誤っているのはどれか。

第21回国家試験 午前117

正しいのはどれか。

第22回国家試験 午前111

統計調査と指標との組合せで正しいのはどれか。

第22回国家試験 午前109

医療計画で正しいのはどれか。

第24回国家試験 午前118

算出のため黒球温の測定が必要なのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前115

WHOの主要な業務として適切でないのはどれか。

第24回国家試験 午前113

微量で生体内の代謝や生理機能を調整するのはどれか。

第23回国家試験 午前117

感染症における感受性宿主対策はどれか。

第27回国家試験 午前120

大気汚染物質として環境基準が定められているのはどれか。

第26回国家試験 午前118

スタンダード・プリコーションで正しいのはどれか。

第24回国家試験 午前119

値が大きい方が水質汚濁の程度が低い指標はどれか。

第23回国家試験 午前114

精神保健で誤っているのはどれか。

第29回国家試験 午後12

水質汚濁の指標に含まれないのはどれか。

第27回国家試験 午前113

新規に人工透析を導入する原因となる疾患で最も多いのはどれか。

第21回国家試験 午前120

廃棄物処理の理念で「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に規定されていないのはどれか。

第20回国家試験 午前112

介護保険で正しいのはどれか。

第20回国家試験 午前111

「がんを防ぐための12ヵ条(国立がんセンター監修2005)」で正しいのはどれか。

第24回国家試験 午前111

近年の業務上疾病発生状況において疾病者数が最も多いのはどれか。

第29回国家試験 午後2

疫学の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。