衛生学・公衆衛生学|柔道整復師国家試験問題|1問〜20問
第27回国家試験 午前118
感染経路と感染症の組合せで正しいのはどれか。
第29回国家試験 午後6
介護保険制度で正しいのはどれか。
第25回国家試験 午前119
医療施設から出る体液で汚染された廃棄物が該当するのはどれか。
第25回国家試験 午前109
医療計画で誤っているのはどれか。
第26回国家試験 午前119
屋内の一酸化炭素の排出源で重要なのはどれか。
第26回国家試験 午前110
国際疾病分類(ICD)で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午前112
介護保険で正しいのはどれか。
第27回国家試験 午前110
地域保健活動の進め方で正しいのはどれか。
第23回国家試験 午前116
細菌感染による疾患はどれか。
第22回国家試験 午前119
温熱因子(温熱の4要素)に含まれないのはどれか。
第20回国家試験 午前114
潜伏期間の最も短いのはどれか。
第25回国家試験 午前118
施術における感染症予防で誤っているのはどれか。
第25回国家試験 午前116
老人会で配られたおにぎりを食べた高齢者から食後2~4時間で悪心・嘔吐、腹痛、下痢を訴える者が多発した。
おにぎりを作った調理人は手に切り傷があり、少し化膿しているものの、素手でおにぎりを握ったという。正しいのはどれか。
第24回国家試験 午前116
正しい組合せはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前112
母子保健法で規定されているのはどれか。
第29回国家試験 午後12
水質汚濁の指標に含まれないのはどれか。
第21回国家試験 午前115
経胎盤感染により胎児に白内障、先天性心疾患、難聴などを起こすのはどれか。
第22回国家試験 午前116
正しい組合せはどれか。
第26回国家試験 午前113
近年の我が国の女性の部位別にみた悪性新生物の年齢調整死亡率(人口10万対)の推移で、昭和30年代と比較して減少傾向が著しい部位はどれか。
第21回国家試験 午前114
介護保険制度で正しいのはどれか。