衛生学・公衆衛生学|柔道整復師国家試験問題|1問〜20問
第25回国家試験 午前110
二次予防に相当する行動はどれか。
第26回国家試験 午前119
屋内の一酸化炭素の排出源で重要なのはどれか。
第21回国家試験 午前113
職業病に関する要因と疾患との組合せで誤っているのはどれか。
第28回国家試験 午後12
廃棄物処理法に基づく廃棄物の取り扱いで誤っているのはどれか。
第24回国家試験 午前113
微量で生体内の代謝や生理機能を調整するのはどれか。
第23回国家試験 午前110
図は1981〜2011年の循環器系、呼吸器系、消化器系、筋骨格系の各疾患の外来受療率(人口10万対)を示す。消化器系疾患はどれか。
第24回国家試験 午前118
算出のため黒球温の測定が必要なのはどれか。2つ選べ。
第20回国家試験 午前110
学校保健で正しいのはどれか。
第28回国家試験 午後5
介護予防対策で有用性が低いのはどれか。
第24回国家試験 午前109
WHOの健康の概念で誤っているのはどれか。
第24回国家試験 午前114
国民医療費で誤っているのはどれか。
第24回国家試験 午前112
図のa、b、c、dはわが国の全死亡者に対する悪性新生物、心疾患、脳血管疾患、肺炎による死亡者の占める割合の推移を示す。脳血管疾患はどれか。
第20回国家試験 午前115
予防接種で誤っているのはどれか。
第26回国家試験 午前113
近年の我が国の女性の部位別にみた悪性新生物の年齢調整死亡率(人口10万対)の推移で、昭和30年代と比較して減少傾向が著しい部位はどれか。
第28回国家試験 午後10
消毒方法で誤っているのはどれか。
第21回国家試験 午前119
水道法による水質基準で検出されてはならないのはどれか。
第23回国家試験 午前117
感染症における感受性宿主対策はどれか。
第25回国家試験 午前119
医療施設から出る体液で汚染された廃棄物が該当するのはどれか。
第24回国家試験 午前115
感染症成立の3要因でないのはどれか。
第21回国家試験 午前114
介護保険制度で正しいのはどれか。