リハビリテーション医学|柔道整復師国家試験問題|61問〜80問

第29回国家試験 午後21

職種が行う役割の組合せで誤っているのはどれか。

第20回国家試験 午後13

関節可動域の測定肢位で正しい組合せはどれか。

第26回国家試験 午後15

下肢筋力増強のための仰臥位での膝伸展位下肢挙上訓練で大腿広筋群の筋収縮はどれか。

第27回国家試験 午後21

45歳の男性。高所からの転落で頸髄損傷を受傷した。
職業はパソコン操作によるデスクワークだが、自家用車での通勤が必要である。
改造自動車を用いた運転が可能な損傷レベルはどれか。

第28回国家試験 午後17

脳梗塞患者の頭部CT横断像を別に示す。この患者の症状はどれか。

第26回国家試験 午後19

脳卒中急性期の患者に対して他動的関節可動域訓練を施行する。不動が長い場合、拘縮を生じやすい部位はどれか。

第20回国家試験 午後11

自立生活で正しいのはどれか。

第24回国家試験 午後12

国際生活機能分類(IGF)の構成要素でないのはどれか。

第29回国家試験 午後15

筋持久力の向上に適した方法はどれか。

第22回国家試験 午後18

マッサージの禁忌はどれか。2つ選べ。

第20回国家試験 午後21

42歳の男性。右利き。事務職。会社近くのアパート2階に独り暮らしをしている。
脳出血を発症し、2か月経過した現在、右片麻痺があるため回復期リハビリテーション病院に入院し在宅復帰にむけトレーニング中である。
ブルンストロームステージは上肢3、手指2、下肢5であり、杖での屋内歩行は可能となっており階段昇降訓練中である。
感覚障害、高次脳機能障害は認めない。現在の状況で適切なのはどれか。

第21回国家試験 午後17

物理療法で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後14

日本リハビリテーション医学会および日本整形外科会が制定した関節可動域測定法で、
右股関節の関節可動域を測定する際に右膝関節90度屈曲位で計測するのはどれか。

第24回国家試験 午後16

人工股関節置換術後に人工関節が脱臼しやすい肢位をとらないように指導されているため、靴下がうまく履けないとの訴えがあった。正しい対応はどれか。

第20回国家試験 午後20

脳性麻痺の病型とその特徴との組合せで正しいのはどれか。

第23回国家試験 午後19

一般的な失語症治療で適切なのはどれか。

第23回国家試験 午後20

脳卒中後遺症の片麻痺患者の日常生活指導で正しいのはどれか。

第22回国家試験 午後14

腹臥位で関節可動域測定(日本整形科学会・日本リハビリテーション医学会基準による)をするのはどれか。

第28回国家試験 午後22

脳卒中の急性期リハビリテーションで優先度が低いのはどれか。

第29回国家試験 午後14

長期臥床に伴う拘縮の好発部位と肢位の組合せで正しいのはどれか。