リハビリテーション医学|柔道整復師国家試験問題|61問〜80問

第27回国家試験 午後11

閉眼すると悪化する運動失調はどれか。2つ選べ(ジュースタ改)

第21回国家試験 午後14

身体計測で正しいのはどれか、2つ選んでください。【ジュースタ改】

第28回国家試験 午後22

脳卒中の急性期リハビリテーションで優先度が低いのはどれか。

第22回国家試験 午後13

機能的自立度評価法(FIM)の尺度で介助の程度が修正自立のレベルはどれか。

第20回国家試験 午後18

脳卒中のリハビリテーションで作業療法士が多職種と協同で行うのはどれか。

第24回国家試験 午後14

図に示す左肩関節の肢位で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後12

関節強直の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後14

長期臥床に伴う拘縮の好発部位と肢位の組合せで正しいのはどれか。

第28回国家試験 午後13

ICIDH で能力低下はどれか。

第23回国家試験 午後15

ロンベルグ徴候陽性となる病態はどれか。

第26回国家試験 午後13

末梢神経麻痺で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後16

頭部CT横断像(別冊No.1)を別に示す。考えられる診断はどれか。

第25回国家試験 午後19

脳梗塞を6ヶ月前に発症し、現在、利き手の右手に重度の麻痺が残存している。食事動作訓練で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後22

身体障害者手帳を交付するのはだれか。

第28回国家試験 午後14

ICIDH の機能障害で正しいのはどれか。.

第29回国家試験 午後15

筋持久力の向上に適した方法はどれか。

第20回国家試験 午後19

C5頸髄損傷(第5頸髄節機能残存)で筋収縮がみられるのはどれか。

第28回国家試験 午後16

日常関連動作はどれか。

第20回国家試験 午後17

脳卒中発症早期から実施すべき作業療法はどれか。

第24回国家試験 午後15

障害高齢者の日常生活自立度「ランクA」の状態はどれか。