リハビリテーション医学|柔道整復師国家試験問題|81問〜100問

第22回国家試験 午後15

小脳性運動失調の評価に用いるのはどれか。

第26回国家試験 午後21

43歳の男性。2か月前に高所での作業中に転落し、第5頸椎脱臼骨折をきたし頸髄を損傷した。脱臼骨折は整形外科で観血的整復固定術を施行されている。現在の徒手筋力テストは両肘関節の屈曲が4、手関節の背屈が4および肘関節の伸展が0であり、握力は0kgである。リハビリテーションで正しいのはどれか。

第27回国家試験 午後12

障害に対する全身調整運動のプログラムで正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後15

下腿周径の測定で正しいのはどれか。

第20回国家試験 午後13

関節可動域の測定肢位で正しい組合せはどれか。

第25回国家試験 午後20

PTB式免荷装具の適応はどれか。

第23回国家試験 午後21

45歳の女性。脳出血発症後6か月を経過したが重度の右片麻痺が残存した。
左上肢支持にて立位は安定しているが右内反尖足のために歩行は非常に困難である。
誤っているのはどれか。

第25回国家試験 午後21

65歳の男性。2年前の高所からの転落で上部胸髄損傷で対麻痺がある。
車いすでの日常生活は自立していたが、急に頭痛、顔面紅潮、発汗が出現した。注意するのはどれか。

第24回国家試験 午後16

人工股関節置換術後に人工関節が脱臼しやすい肢位をとらないように指導されているため、靴下がうまく履けないとの訴えがあった。正しい対応はどれか。

第20回国家試験 午後17

脳卒中発症早期から実施すべき作業療法はどれか。

第27回国家試験 午後17

写真(別冊No.1)を別に示す。母指の運動はどれか。

第29回国家試験 午後23

57歳の男性。生来右利きである。左中大脳動脈領域のアテローム性脳梗塞を発症し、4週が経過した。右片麻痺のブルンストロームステージは上肢2、手指1、下肢4で、感覚障害は表在・深部とも軽度である。これから行うべき対応で正しいものはどれか。

第24回国家試験 午後12

国際生活機能分類(IGF)の構成要素でないのはどれか。

第28回国家試験 午後20

ケーブルシステム及びハーネスを利用し把持動作を行う義手はどれか。

第25回国家試験 午後11

リハビリテーションの目的でないのはどれか。

第21回国家試験 午後12

呼吸器障害のうち拘束性障害はどれか。

第21回国家試験 午後16

マッサージの効果でないのはどれか。

第20回国家試験 午後14

日常生活動作(ADL)はどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後16

失語症で復唱が可能なのはどれか。

第23回国家試験 午後14

関節運動方向の表現で正しいのはどれか。2つ選べ。