リハビリテーション医学|柔道整復師国家試験問題|81問〜100問
第20回国家試験 午後16
腰痛体操はどれか。
第22回国家試験 午後14
腹臥位で関節可動域測定(日本整形科学会・日本リハビリテーション医学会基準による)をするのはどれか。
第21回国家試験 午後16
マッサージの効果でないのはどれか。
第21回国家試験 午後18
片麻痺患者のADL指導で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午後19
C5頸髄損傷(第5頸髄節機能残存)で筋収縮がみられるのはどれか。
第26回国家試験 午後14
国際障害分類(ICIDH)で能力低下はどれか。
第21回国家試験 午後17
物理療法で正しいのはどれか。
第28回国家試験 午後17
脳梗塞患者の頭部CT横断像を別に示す。この患者の症状はどれか。
第22回国家試験 午後11
国際生活機能分類(InternationalClassificationofFunctioningDisabilityandHealth:ICF)で正しいのはどれか。
第24回国家試験 午後19
脳卒中で正しいのはどれか。
第26回国家試験 午後21
43歳の男性。2か月前に高所での作業中に転落し、第5頸椎脱臼骨折をきたし頸髄を損傷した。脱臼骨折は整形外科で観血的整復固定術を施行されている。現在の徒手筋力テストは両肘関節の屈曲が4、手関節の背屈が4および肘関節の伸展が0であり、握力は0kgである。リハビリテーションで正しいのはどれか。
第29回国家試験 午後19
最も深部に到達する温熱はどれか。
第25回国家試験 午後17
脳卒中片麻痺の回復をみるブルンストローム法で分離運動がみられてくるのはどれか。
第25回国家試験 午後12
橈骨神経麻痺で用いる装具はどれか。
第26回国家試験 午後19
脳卒中急性期の患者に対して他動的関節可動域訓練を施行する。不動が長い場合、拘縮を生じやすい部位はどれか。
第23回国家試験 午後16
右下腿骨折の治療中に体重の3分の1までの荷重が許可された。このときの歩行補助具で適切なのはどれか。
第24回国家試験 午後12
国際生活機能分類(IGF)の構成要素でないのはどれか。
第26回国家試験 午後16
関節可動域訓練で正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後12
障害に対する全身調整運動のプログラムで正しいのはどれか。
第23回国家試験 午後19
一般的な失語症治療で適切なのはどれか。