リハビリテーション医学|柔道整復師国家試験問題|81問〜100問

第24回国家試験 午後18

松葉づえをついたときの肘の最適な屈曲角度はどれか。

第24回国家試験 午後17

腰部脊柱管狭窄症に用いられる装具はどれか。

第23回国家試験 午後18

大腿義足に特有のソケットはどれか。

第21回国家試験 午後11

リハビリテーションの説明で正しいのはどれか。

第24回国家試験 午後20

脳梗塞で流暢に話すが内容に脈絡がなく言語の理解も悪い。病変部位はどれか。

第24回国家試験 午後13

国際障害分類(ICIDH)で能力低下にあたるのはどれか。

第27回国家試験 午後12

障害に対する全身調整運動のプログラムで正しいのはどれか。

第23回国家試験 午後16

右下腿骨折の治療中に体重の3分の1までの荷重が許可された。このときの歩行補助具で適切なのはどれか。

第25回国家試験 午後12

橈骨神経麻痺で用いる装具はどれか。

第27回国家試験 午後11

閉眼すると悪化する運動失調はどれか。2つ選べ(ジュースタ改)

第26回国家試験 午後17

脳卒中に伴う障害で同時性障害はどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後19

脳卒中急性期の患者に対して他動的関節可動域訓練を施行する。不動が長い場合、拘縮を生じやすい部位はどれか。

第22回国家試験 午後21

56歳の男性。急に右上下肢が動かしづらくなり、独歩で救急外来を受診し、左被殻出血と診断され入院となった。現在入院から3日が経過している。
軽い麻痺は残存しているが、頭部CT検査で出血の増大傾向はなく、バイタルサインは安定している。
リハビリテーションで正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後13

末梢神経麻痺で正しいのはどれか。

第22回国家試験 午後19

頸椎の固定性が最も高い装具はどれか。

第23回国家試験 午後11

外傷性脊髄損傷による完全対麻痺患者のリハビリテーションの基本方針で適切なのはどれか。

第21回国家試験 午後13

機能形態障害に対するアプローチでないのはどれか。

第23回国家試験 午後15

ロンベルグ徴候陽性となる病態はどれか。

第27回国家試験 午後21

45歳の男性。高所からの転落で頸髄損傷を受傷した。
職業はパソコン操作によるデスクワークだが、自家用車での通勤が必要である。
改造自動車を用いた運転が可能な損傷レベルはどれか。

第25回国家試験 午後21

65歳の男性。2年前の高所からの転落で上部胸髄損傷で対麻痺がある。
車いすでの日常生活は自立していたが、急に頭痛、顔面紅潮、発汗が出現した。注意するのはどれか。