リハビリテーション医学|柔道整復師国家試験問題|101問〜120問

第24回国家試験 午後16

人工股関節置換術後に人工関節が脱臼しやすい肢位をとらないように指導されているため、靴下がうまく履けないとの訴えがあった。正しい対応はどれか。

第29回国家試験 午後20

バネによる足関節運動補助機能がある足継手はどれか。

第28回国家試験 午後22

脳卒中の急性期リハビリテーションで優先度が低いのはどれか。

第26回国家試験 午後18

脳梗塞慢性期で左片麻痺がある。痙性麻痺で共同運動を認め、内反尖足のために歩行が不安定である。歩行補助具として用いるのはどれか。

第25回国家試験 午後21

65歳の男性。2年前の高所からの転落で上部胸髄損傷で対麻痺がある。
車いすでの日常生活は自立していたが、急に頭痛、顔面紅潮、発汗が出現した。注意するのはどれか。

第23回国家試験 午後21

45歳の女性。脳出血発症後6か月を経過したが重度の右片麻痺が残存した。
左上肢支持にて立位は安定しているが右内反尖足のために歩行は非常に困難である。
誤っているのはどれか。

第28回国家試験 午後17

脳梗塞患者の頭部CT横断像を別に示す。この患者の症状はどれか。

第27回国家試験 午後17

写真(別冊No.1)を別に示す。母指の運動はどれか。

第26回国家試験 午後14

国際障害分類(ICIDH)で能力低下はどれか。

第27回国家試験 午後12

障害に対する全身調整運動のプログラムで正しいのはどれか。