リハビリテーション医学|柔道整復師国家試験問題|101問〜120問

第21回国家試験 午後19

脊椎側弯症に対する装具はどれか。

第24回国家試験 午後18

松葉づえをついたときの肘の最適な屈曲角度はどれか。

第20回国家試験 午後18

脳卒中のリハビリテーションで作業療法士が多職種と協同で行うのはどれか。

第25回国家試験 午後13

国際生活機能分類(ICF)での活動はどれか。

第25回国家試験 午後20

PTB式免荷装具の適応はどれか。

第27回国家試験 午後20

脳卒中のリハビリテーション治療で正しいのはどれか。

第24回国家試験 午後20

脳梗塞で流暢に話すが内容に脈絡がなく言語の理解も悪い。病変部位はどれか。

第22回国家試験 午後14

腹臥位で関節可動域測定(日本整形科学会・日本リハビリテーション医学会基準による)をするのはどれか。

第20回国家試験 午後21

42歳の男性。右利き。事務職。会社近くのアパート2階に独り暮らしをしている。
脳出血を発症し、2か月経過した現在、右片麻痺があるため回復期リハビリテーション病院に入院し在宅復帰にむけトレーニング中である。
ブルンストロームステージは上肢3、手指2、下肢5であり、杖での屋内歩行は可能となっており階段昇降訓練中である。
感覚障害、高次脳機能障害は認めない。現在の状況で適切なのはどれか。

第20回国家試験 午後19

C5頸髄損傷(第5頸髄節機能残存)で筋収縮がみられるのはどれか。