リハビリテーション医学|柔道整復師国家試験問題|1問〜20問
第24回国家試験 午後19
脳卒中で正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後16
失語症で復唱が可能なのはどれか。
第20回国家試験 午後14
日常生活動作(ADL)はどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後15
ロンベルグ徴候陽性となる病態はどれか。
第25回国家試験 午後16
日常生活動作(ADL)でないのはどれか。
第29回国家試験 午後15
筋持久力の向上に適した方法はどれか。
第27回国家試験 午後20
脳卒中のリハビリテーション治療で正しいのはどれか。
第23回国家試験 午後16
右下腿骨折の治療中に体重の3分の1までの荷重が許可された。このときの歩行補助具で適切なのはどれか。
第26回国家試験 午後20
頸髄損傷による完全四肢麻痺(第5頸髄節残存)で可能な目標はどれか。
第28回国家試験 午後14
ICIDH の機能障害で正しいのはどれか。.
第28回国家試験 午後19
腓骨神經麻痺に用いるのはどれか。
第28回国家試験 午後16
日常関連動作はどれか。
第24回国家試験 午後21
50際の男性。高所作業中に転落し、胸髄損傷をきたし6ヵ月が経過している。
完全麻痺症状があるが、上肢機能は正常で、車いすを利用した外出も可能な機能まで回復している。
膀胱直腸機能障害があり、尿道カテーテルがはずせない。今後の方針で最も適切なのはどれか。
第28回国家試験 午後21
職種と用いるリハビリテーションの組合せで適切でないのはどれか。
第29回国家試験 午後13
脳卒中患者にみられる障害のうちWHO国際障害分類の能力低下にあたるのはどれか。
第26回国家試験 午後14
国際障害分類(ICIDH)で能力低下はどれか。
第25回国家試験 午後17
脳卒中片麻痺の回復をみるブルンストローム法で分離運動がみられてくるのはどれか。
第29回国家試験 午後20
バネによる足関節運動補助機能がある足継手はどれか。
第24回国家試験 午後15
障害高齢者の日常生活自立度「ランクA」の状態はどれか。
第27回国家試験 午後15
前脛骨筋の筋力低下を生じるのはどれか。