リハビリテーション医学|柔道整復師国家試験問題|1問〜20問

第22回国家試験 午後12

関節と起こりにくい拘縮との組合せで正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後13

末梢神経麻痺で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後20

PTB式免荷装具の適応はどれか。

第28回国家試験 午後22

脳卒中の急性期リハビリテーションで優先度が低いのはどれか。

第20回国家試験 午後17

脳卒中発症早期から実施すべき作業療法はどれか。

第23回国家試験 午後11

外傷性脊髄損傷による完全対麻痺患者のリハビリテーションの基本方針で適切なのはどれか。

第24回国家試験 午後15

障害高齢者の日常生活自立度「ランクA」の状態はどれか。

第23回国家試験 午後14

関節運動方向の表現で正しいのはどれか。2つ選べ。

第21回国家試験 午後16

マッサージの効果でないのはどれか。

第24回国家試験 午後12

国際生活機能分類(IGF)の構成要素でないのはどれか。

第26回国家試験 午後16

関節可動域訓練で正しいのはどれか。

第27回国家試験 午後15

前脛骨筋の筋力低下を生じるのはどれか。

第21回国家試験 午後20

二次的に血管れん縮を生じる危険が高い疾患はどれか。

第26回国家試験 午後12

関節強直の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後20

脳卒中後遺症の片麻痺患者の日常生活指導で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後21

65歳の男性。2年前の高所からの転落で上部胸髄損傷で対麻痺がある。
車いすでの日常生活は自立していたが、急に頭痛、顔面紅潮、発汗が出現した。注意するのはどれか。

第22回国家試験 午後11

国際生活機能分類(InternationalClassificationofFunctioningDisabilityandHealth:ICF)で正しいのはどれか。

第27回国家試験 午後20

脳卒中のリハビリテーション治療で正しいのはどれか。

第27回国家試験 午後13

松葉づえで正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後12

橈骨神経麻痺で用いる装具はどれか。