リハビリテーション医学|柔道整復師国家試験問題|1問〜20問

第22回国家試験 午後12

関節と起こりにくい拘縮との組合せで正しいのはどれか。

第22回国家試験 午後18

マッサージの禁忌はどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後21

50際の男性。高所作業中に転落し、胸髄損傷をきたし6ヵ月が経過している。
完全麻痺症状があるが、上肢機能は正常で、車いすを利用した外出も可能な機能まで回復している。
膀胱直腸機能障害があり、尿道カテーテルがはずせない。今後の方針で最も適切なのはどれか。

第27回国家試験 午後21

45歳の男性。高所からの転落で頸髄損傷を受傷した。
職業はパソコン操作によるデスクワークだが、自家用車での通勤が必要である。
改造自動車を用いた運転が可能な損傷レベルはどれか。

第21回国家試験 午後20

二次的に血管れん縮を生じる危険が高い疾患はどれか。

第25回国家試験 午後12

橈骨神経麻痺で用いる装具はどれか。

第24回国家試験 午後17

腰部脊柱管狭窄症に用いられる装具はどれか。

第21回国家試験 午後14

身体計測で正しいのはどれか、2つ選んでください。【ジュースタ改】

第23回国家試験 午後16

右下腿骨折の治療中に体重の3分の1までの荷重が許可された。このときの歩行補助具で適切なのはどれか。

第20回国家試験 午後16

腰痛体操はどれか。

第25回国家試験 午後11

リハビリテーションの目的でないのはどれか。

第26回国家試験 午後19

脳卒中急性期の患者に対して他動的関節可動域訓練を施行する。不動が長い場合、拘縮を生じやすい部位はどれか。

第20回国家試験 午後12

病期に関わらず弛緩性麻痺を呈する疾患はどれか。

第29回国家試験 午後18

劣位半球由来の症状はどれか。

第27回国家試験 午後17

写真(別冊No.1)を別に示す。母指の運動はどれか。

第20回国家試験 午後13

関節可動域の測定肢位で正しい組合せはどれか。

第24回国家試験 午後13

国際障害分類(ICIDH)で能力低下にあたるのはどれか。

第25回国家試験 午後18

プール内に立位になった時の水深は胸の高さであった。浮力による体重軽減の割合はどれか。

第26回国家試験 午後15

下肢筋力増強のための仰臥位での膝伸展位下肢挙上訓練で大腿広筋群の筋収縮はどれか。

第29回国家試験 午後20

バネによる足関節運動補助機能がある足継手はどれか。