一般臨床医学|柔道整復師国家試験問題|81問〜100問
第20回国家試験 午後35
糖尿病で正しいのはどれか。
第22回国家試験 午後40
アキレス腱反射が減弱もしくは消失するのはどれか。
第29回国家試験 午後29
筋の仮性肥大を生ずるのはどれか。
第27回国家試験 午後41
認知症を生じるのはどれか。
第23回国家試験 午後25
正しいのはどれか。
第28回国家試験 午後45
56歳の女性。8か月前から徐々に歩行時の疲れやすさを自覚し、1か月前から階段を昇れなくなり、洗髪時に腕を挙げるのが難しくなった。胸腹部に異常を認めない。上眼瞼部に浮腫性の淡い紫色の紅斑を認める。血液検査でクレアチンキナーゼ(CK)が1870U/L(基準30 ~ 140)であった。最も考えられるのはどれか。
第23回国家試験 午後43
45歳の女性。3か月前から朝の手のこわばりと全身の関節痛が持続するために来院した。
両側手指関節と両側手関節に腫脹と圧痛、両膝関節に圧痛を認める。
血液検査で、抗CCP(環状シトルリン化ペプチド)抗体が陽性であった。
考えられる疾患はどれか。
第20回国家試験 午後29
検者の指をあててその上をハンマーで叩く手技でみるのはどれか。2つ選べ。
第20回国家試験 午後40
アルツハイマー病(Alzheimer)で正しいのはどれか。
第21回国家試験 午後40
悪性腫瘍を最も合併しやすいのはどれか。
第24回国家試験 午後37
突発性血小板減少性紫斑病で誤っているのはどれか。
第28回国家試験 午後33
顔面神経が関与するのはどれか。
第26回国家試験 午後32
マックバーニー点に圧痛を認めるのはどれか。
第21回国家試験 午後25
レイノー現象をきたす疾患はどれか。
第24回国家試験 午後27
マクバーニー圧痛点はどれか。

第28回国家試験 午後41
腎糸球体を病変の主体とするのはどれか。
第25回国家試験 午後26
腹部に赤色の皮膚線条を認めるのはどれか。
第28回国家試験 午後25
重症うっ血性心不全患者の姿勢はどれか。
第29回国家試験 午後30
圧痛のあるリンパ節腫脹がみられるのはどれか。
第29回国家試験 午後40
口腔内潰瘍、ニキビ様皮疹、外陰部潰瘍、眼虹彩炎を呈するのはどれか。