一般臨床医学|柔道整復師国家試験問題|101問〜120問
第29回国家試験 午後39
全身性エリテマトーデス(SLE)でみられるのはどれか。
第23回国家試験 午後31
経口感染するのはどれか。
第27回国家試験 午後40
腎前性腎障害の原因となるのはどれか。
第28回国家試験 午後34
突然の腹痛とともに下血(鮮血便)がみられるのはどれか。
第23回国家試験 午後37
糖尿病の細小血管障害でないのはどれか。
第26回国家試験 午後23
関節リウマチでみられる手の変形はどれか。
第20回国家試験 午後36
関節リウマチでみられないのはどれか。
第24回国家試験 午後34
慢性閉塞性肺疾患の特徴はどれか。
第22回国家試験 午後34
心疾患と所見との組合せで誤っているのはどれか。
第24回国家試験 午後43
65歳の女性。歩行障害を主訴に来院し、パーキンソン病(Parkinson)が疑われた。診断根拠となる症状はどれか。
第25回国家試験 午後26
腹部に赤色の皮膚線条を認めるのはどれか。
第23回国家試験 午後38
ネフローゼ症候群の診断基準で誤っているのはどれか。
第24回国家試験 午後31
反射検査で正しいのはどれか。
第21回国家試験 午後32
深部感覚で正しいのはどれか。
第21回国家試験 午後42
65歳の男性。40年以上、毎日2合程度の飲酒歴と1日20本の喫煙習慣がある。
健康診断で高血圧、脂質異常症、肥満を指摘されている。以前から時々数分の胸痛発作を起こしていたが放置していた。
今朝、急に30分以上維持する激しい前胸部痛と冷汗が出現したため救急車で来院した。
来院時の心拍数は100/分、心電図上でⅡ、Ⅲ、aVF誘導でST-T上昇が認められた。この患者で正しいのはどれか。
第26回国家試験 午後43
65歳の男性。3年前からの歩行障害を主訴に来院した。四肢の振戦、固縮、体の動きにくさ及び姿勢反射障害を認めた。考えられる診断はどれか。
第24回国家試験 午後26
胸部の打診で鼓音を呈するのはどれか。
第27回国家試験 午後27
爪が薄く弱くなり陥凹している場合に欠乏していると考えられるのはどれか。
第29回国家試験 午後43
筋萎縮性側索硬化症で正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後34
肝細胞癌の原因疾患で最も多いのはどれか。