一般臨床医学|柔道整復師国家試験問題|121問〜140問
第25回国家試験 午後40
リウマチ熱と関連性が高いのはどれか。
第23回国家試験 午後32
右下肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか。
第25回国家試験 午後27
腹部の打診で腸管に空気が充満しているときに聴取されるのはどれか。
第20回国家試験 午後22
肝性昏睡でみられる不随意運動はどれか。
第21回国家試験 午後27
感染症とその口腔内所見との組合せで誤っているのはどれか。
第21回国家試験 午後37
悪性貧血の原因となるのはどれか。
第28回国家試験 午後32
表在感覚はどれか。
第24回国家試験 午後28
ウィルヒョウリンパ節転移がみられるはどれか。
第24回国家試験 午後43
65歳の女性。歩行障害を主訴に来院し、パーキンソン病(Parkinson)が疑われた。診断根拠となる症状はどれか。
第25回国家試験 午後29
筋肉の診察・所見で正しいのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後29
複合感覚はどれか。
第29回国家試験 午後33
T1レベルの脊髄を含む腱反射はどれか。
第28回国家試験 午後35
逆流性食道炎で正しいのはどれか。
第28回国家試験 午後33
顔面神経が関与するのはどれか。
第23回国家試験 午後42
65歳の男性。6か月前に脳出血のため右片麻痺となった。
杖歩行可能だが、右前腕は強く屈曲し、右下肢は痙性となって足が足底側に屈曲し、内反した肢位をとっている。
この姿勢はどれか。
第26回国家試験 午後23
関節リウマチでみられる手の変形はどれか。
第23回国家試験 午後40
デュシェンヌ型筋ジストロフィー(Duchenne)の遺伝形式はどれか。
第25回国家試験 午後39
脊椎圧迫骨折を起こしやすいのはどれか。
第25回国家試験 午後30
正常な腹部所見はどれか。
第20回国家試験 午後39
パーキンソン病(Parkinson)でみられるのはどれか。