一般臨床医学|柔道整復師国家試験問題|121問〜140問

第23回国家試験 午後36

疾患とホルモンとの組合せで正しいのはどれか。

第21回国家試験 午後36

ウイルス性肝炎で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後35

筋電図検査が診断に有用なのはどれか。

第25回国家試験 午後22

意識障害でジャパン・コーマ・スケールの10はどれか。

第25回国家試験 午後43

78歳の男性。高血圧を指摘されていた。
脳出血を発症し、3か月のリハビリテーション後に在宅療養を開始した。右上下肢の完全麻痺を呈している。
正しい組み合わせはどれか。

第23回国家試験 午後39

急性腎盂腎炎で認めないのはどれか。

第25回国家試験 午後36

潰瘍性大腸炎の症状で多いのはどれか。

第28回国家試験 午後28

聴診所見で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後29

筋肉の診察・所見で正しいのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後30

腹部の触診で正しいのはどれか。

第28回国家試験 午後44

65歳の男性。50歳時に高血圧を指摘されたが放置していた。他に特記すべき既往歴はなく、下肢静脈瘤もない。30分前に突然、前胸部および背部の冷汗を伴う激しい疼痛が出現し、その後も持続している。右橈骨動脈で強く脈拍を触れるが、左橈骨動脈では脈拍を触知しない。可能性が高いのはどれか。

第26回国家試験 午後38

慢性腎不全の原因とならないのはどれか。

第20回国家試験 午後38

ネフローゼ症候群でみられないのはどれか。

第23回国家試験 午後22

腹壁の視診で正しい組合せはどれか。

第25回国家試験 午後39

脊椎圧迫骨折を起こしやすいのはどれか。

第21回国家試験 午後31

気管支喘息発作時にみられる呼吸はどれか。

第29回国家試験 午後45

26歳の女性。3日前から排尿時痛に気づいていたが、悪寒、発熱が出現したため受診した。体温39.4℃で右肋骨脊柱角に叩打痛が認められた。血液検査で白血球数増多とCRP高値が認められ、尿は混濁しており、鏡検で多数の白血球が認められた。考えられるのはどれか。

第22回国家試験 午後39

羽ばたき振戦を呈するのはどれか。

第20回国家試験 午後31

急性胆嚢炎で疼痛がみられる部位はどれか。

第27回国家試験 午後36

気管支喘息の治療薬で誤っているのはどれか。