一般臨床医学|柔道整復師国家試験問題|1問〜20問
第22回国家試験 午後28
虫垂炎の圧痛点でないのはどれか。
第23回国家試験 午後24
癌腫瘤を触診したときの特徴はどれか。
第21回国家試験 午後24
ミオクローヌスはどれか。
第21回国家試験 午後32
深部感覚で正しいのはどれか。
第24回国家試験 午後40
慢性腎不全患者の血清中で低下するはどれか。
第27回国家試験 午後36
気管支喘息の治療薬で誤っているのはどれか。
第23回国家試験 午後22
腹壁の視診で正しい組合せはどれか。
第21回国家試験 午後40
悪性腫瘍を最も合併しやすいのはどれか。
第28回国家試験 午後36
肺結核で正しいのはどれか。
第24回国家試験 午後33
血清アミラーゼが上昇する疾患はどれか。
第27回国家試験 午後41
認知症を生じるのはどれか。
第27回国家試験 午後39
糖尿病の合併症でないのはどれか。
第21回国家試験 午後36
ウイルス性肝炎で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午後38
ネフローゼ症候群でみられないのはどれか。
第29回国家試験 午後45
26歳の女性。3日前から排尿時痛に気づいていたが、悪寒、発熱が出現したため受診した。体温39.4℃で右肋骨脊柱角に叩打痛が認められた。血液検査で白血球数増多とCRP高値が認められ、尿は混濁しており、鏡検で多数の白血球が認められた。考えられるのはどれか。
第28回国家試験 午後30
腹部の触診で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午後42
23歳の女性。突然、下腹部に排尿時痛が現れ、排尿後もすっきりせず尿が残っている感じがするため来院した。
頻尿であるが尿量は少なく発熱はみられない。検尿により尿の混濁がみられた。
最も考えられるのはどれか。
第23回国家試験 午後30
腸疾患で正しいのはどれか。
第29回国家試験 午後33
T1レベルの脊髄を含む腱反射はどれか。
第27回国家試験 午後35
急性膵炎で誤っているのはどれか。