1→選択肢1) 呼吸性アシドーシス
二酸化炭素(CO2)の体外への排出が低下すると、血液中のCO2濃度が上昇します。CO2は水と反応して炭酸(H2CO3)を形成し、さらには水素イオン(H+)と重炭酸イオン(HCO3-)に分解されます。水素イオンの増加は血液のpHを低下させ、結果的に酸性度が増しアシドーシスの状態になります。呼吸機能が関与するため、この状態を呼吸性アシドーシスと呼びます。正解は選択肢1です。
選択肢2) 呼吸性アルカローシス
呼吸性アルカローシスは、過呼吸などにより体外にCO2が過剰に排出された際に生じます。その結果、血液中のCO2濃度が低下し、pHが上昇して体がアルカリ側へ傾く状態を指します。二酸化炭素の排出が低下するケースでは起きません。
選択肢3) 代謝性アシドーシス
代謝性アシドーシスは、体内での酸の生成が過剰であったり、重炭酸イオンが過度に失われたりすることで起こります。これは、例えば糖尿病の急性合併症や腎不全など、代謝過程に問題が生じた場合に見られますが、CO2の排出低下によって直接起こるわけではありません。
選択肢4) 代謝性アルカローシス
代謝性アルカローシスは、例えば嘔吐による胃内容物の喪失や、イオン交換系の利尿薬の使用などにより、体内のクエン酸塩量が過剰になることで起こります。この状況は代謝プロセスの異常によって引き起こされるため、CO2の排出には関連していません。