生理学|柔道整復師国家試験問題|21問〜40問
第20回国家試験 午前62
ABO式血液型のAB型のヒトで正しいのはどれか。
第24回国家試験 午前61
無髄線維でみられないのはどれか。
第26回国家試験 午前79
大脳皮質連合野と損傷症状の組合せで正しいのはどれか。
第27回国家試験 午前75
下垂体で合成されるホルモンはどれか。
第27回国家試験 午前72
視床下部に存在するのはどれか。
第26回国家試験 午前65
房室弁が開いている時期はどれか。
第28回国家試験 午前83
分解されてビリルビンになるのはどれか。
第23回国家試験 午前63
フィブリンを分解するのはどれか。
第29回国家試験 午前100
下肢の屈曲反射時に起こるのはどれか。
第29回国家試験 午前85
図の心電図の矢印が示す波形が反映するのはどれか。
第28回国家試験 午前82
代謝性アシドーシスの血中pHと一次性変化の組合せで正しいのはどれか。
第23回国家試験 午前78
コリン作動性の交感神経節後線維の支配を受けるのはどれか。
第20回国家試験 午前73
受容体が細胞内にあるホルモンはどれか。
第26回国家試験 午前80
筋紡錘を受容器とする反射はどれか。
第28回国家試験 午前84
フィブリノゲンをフィブリンに変換するのはどれか。
第21回国家試験 午前73
腎動脈血と腎静脈血の間で最も濃度変化の大きい物質はどれか。ただし、血漿は等張とする。
第22回国家試験 午前67
呼吸調節で誤っている組合せはどれか。
第20回国家試験 午前79
ニコチン性受容体を介して生理作用を発現するのはどれか。
第20回国家試験 午前67
β酸化により代謝されるのはどれか。
第28回国家試験 午前87
死腔量が150mLのとき1分間当たりの肺胞換気量が最も大きい組合せはどれか。