生理学|柔道整復師国家試験問題|121問〜140問

第20回国家試験 午前69

脂質の消化と吸収とに関与しないのはどれか。

第28回国家試験 午前92

体温調節中枢に作用してセットポイントを上昇させる物質はどれか。

第24回国家試験 午前79

体性感覚刺激で誘発されないのはどれか。

第23回国家試験 午前72

ホルモンを産生しないのはどれか。

第21回国家試験 午前74

下垂体前葉ホルモンはどれか。

第28回国家試験 午前101

一次運動野で最も内側に再現されている身体部位はどれか。

第25回国家試験 午前75

ホルモンとその欠乏による症状の組合せで誤っているのはどれか。

第23回国家試験 午前70

身体からの熱放散を増加させるのはどれか。

第29回国家試験 午前95

性分化で正しいのはどれか。

第21回国家試験 午前82

核袋線維で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午前64

健常者において心臓の歩調とりとして働いている部位はどれか。

第21回国家試験 午前61

細胞膜の機能でないのはどれか。

第26回国家試験 午前73

正常な尿にほとんど含まれないのはどれか。

第26回国家試験 午前83

ゴルジ腱紡錘(腱器官)で正しいのはどれか。

第22回国家試験 午前72

腎臓における水分のろ過量を増加させるのはどれか。

第21回国家試験 午前63

寿命を終えた赤血球を破壊する主な臓器はどれか。

第27回国家試験 午前63

吸息時の肺胞内圧と胸膜腔内圧の組合せで正しいのはどれか。

第28回国家試験 午前81

細胞膜でのグルコースの移動を担うのはどれか。

第25回国家試験 午前84

月経周期の中で血中プロゲステロン値が最も高くなる時期はどれか。

第22回国家試験 午前73

尿細管で再吸収されるのが最も少ないのはどれか。