生理学|柔道整復師国家試験問題|141問〜160問

第22回国家試験 午前64

心筋の特徴で誤っているのはどれか。

第21回国家試験 午前64

左心室の駆出期に認められるのはどれか。

第29回国家試験 午前83

老化した赤血球が破壊される臓器はどれか。

第27回国家試験 午前67

電子伝達系で最終的に産生されるのはどれか。

第22回国家試験 午前80

除脳固縮でみられるのはどれか。

第25回国家試験 午前77

副甲状腺ホルモン(上皮小体ホルモン)で正しいのはどれか。

第20回国家試験 午前68

小腸の刷子縁に結合して消化を行うのはどれか。

第25回国家試験 午前75

ホルモンとその欠乏による症状の組合せで誤っているのはどれか。

第29回国家試験 午前100

下肢の屈曲反射時に起こるのはどれか。

第26回国家試験 午前63

肥満細胞と結合してヒスタミンを遊離する免疫グロブリンはどれか。

第28回国家試験 午前84

フィブリノゲンをフィブリンに変換するのはどれか。

第24回国家試験 午前85

染色体で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午前61

物質を消化する酵素を含むのはどれか。

第24回国家試験 午前65

心臓の興奮伝導系で洞房結節に始まった興奮が最初に伝わる部位はどれか。

第22回国家試験 午前66

機能的残気量で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午前64

健常者において心臓の歩調とりとして働いている部位はどれか。

第20回国家試験 午前84

一次痛を伝達する神経線維はどれか。

第22回国家試験 午前79

有髄線維の髄鞘を除去したときに起こる変化はどれか。

第27回国家試験 午前62

血液中で最も多いのはどれか。

第29回国家試験 午前90

膵液で正しいのはどれか。