一般臨床医学|柔道整復師国家試験問題|201問〜220問

第23回国家試験 午後30

腸疾患で正しいのはどれか。

第28回国家試験 午後27

長期の気管支喘息患者でみられる胸郭変形はどれか。

第29回国家試験 午後27

身体所見と疾患の組合せで正しいのはどれか。

第22回国家試験 午後26

体表から触れないのはどれか。

第23回国家試験 午後32

右下肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか。

第29回国家試験 午後40

口腔内潰瘍、ニキビ様皮疹、外陰部潰瘍、眼虹彩炎を呈するのはどれか。

第24回国家試験 午後36

バージャー病(Buerger)で正しいのはどれか。

第22回国家試験 午後28

虫垂炎の圧痛点でないのはどれか。

第20回国家試験 午後28

頻脈がみられるのはどれか。

第23回国家試験 午後43

45歳の女性。3か月前から朝の手のこわばりと全身の関節痛が持続するために来院した。
両側手指関節と両側手関節に腫脹と圧痛、両膝関節に圧痛を認める。
血液検査で、抗CCP(環状シトルリン化ペプチド)抗体が陽性であった。
考えられる疾患はどれか。

第28回国家試験 午後37

急性心筋梗塞で誤っているのはどれか。

第29回国家試験 午後39

全身性エリテマトーデス(SLE)でみられるのはどれか。

第22回国家試験 午後40

アキレス腱反射が減弱もしくは消失するのはどれか。

第21回国家試験 午後23

心臓性失神はどれか。

第26回国家試験 午後36

うっ血性心不全の患者で歩行時に呼吸困難や動棒を生じるNYHA分類はどれか。
適切と考えられるものを2つ選べ(ジュースタ改)

第27回国家試験 午後40

腎前性腎障害の原因となるのはどれか。

第26回国家試験 午後39

膀胱炎の症状はどれか。

第20回国家試験 午後35

糖尿病で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後31

圧痛を伴うリンパ節腫脹を来すのはどれか。

第28回国家試験 午後43

後天性免疫不全症候群(AIDS)で正しいのはどれか。