一般臨床医学|柔道整復師国家試験問題|181問〜200問

第26回国家試験 午後33

C5レベルの脊髄を含む腱反射はどれか。

第21回国家試験 午後34

足外果の後ろから下を回って足背外側をこすると出現する病的反射はどれか。

第27回国家試験 午後29

水が貯留した胸部の打診音はどれか。

第27回国家試験 午後41

認知症を生じるのはどれか。

第28回国家試験 午後42

筋力低下が数日から数週間で進行するのはどれか。

第22回国家試験 午後22

皮膚症状と疾患との組合せで正しいのはどれか。

第21回国家試験 午後28

肺気腫でみられるのはどれか。

第26回国家試験 午後26

皮膚の状態で誤っている組合せはどれか。

第28回国家試験 午後45

56歳の女性。8か月前から徐々に歩行時の疲れやすさを自覚し、1か月前から階段を昇れなくなり、洗髪時に腕を挙げるのが難しくなった。胸腹部に異常を認めない。上眼瞼部に浮腫性の淡い紫色の紅斑を認める。血液検査でクレアチンキナーゼ(CK)が1870U/L(基準30 ~ 140)であった。最も考えられるのはどれか。

第26回国家試験 午後27

頸部の状態で正しい組み合わせはどれか。

第25回国家試験 午後38

僧帽弁閉鎖不全症で正しいのはどれか。

第21回国家試験 午後22

マン・ウェルニッケ姿勢で正しいのはどれか。

第27回国家試験 午後33

脳波検査が必要なのはどれか。

第25回国家試験 午後37

食道静脈瘤をきたす疾患はどれか。

第26回国家試験 午後37

神経障害が出現するのはどれか。

第24回国家試験 午後35

大動脈狭窄症で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後31

検脈部位で適さないのはどれか。

第20回国家試験 午後26

半月弁の閉鎖によって生じる心音はどれか。

第23回国家試験 午後41

筋萎縮性側索硬化症の症状はどれか。

第20回国家試験 午後36

関節リウマチでみられないのはどれか。