一般臨床医学|柔道整復師国家試験問題|161問〜180問

第28回国家試験 午後40

関節リウマチで障害されやすいのはどれか。

第27回国家試験 午後24

意識状態で皮膚をつねるなどの強い刺激のみに少し反応するのはどれか。

第22回国家試験 午後37

1型糖尿病で正しいのはどれか。

第20回国家試験 午後36

関節リウマチでみられないのはどれか。

第29回国家試験 午後29

筋の仮性肥大を生ずるのはどれか。

第20回国家試験 午後38

ネフローゼ症候群でみられないのはどれか。

第21回国家試験 午後38

血友病Bで正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後34

病的反射はどれか。

第24回国家試験 午後40

慢性腎不全患者の血清中で低下するはどれか。

第22回国家試験 午後40

アキレス腱反射が減弱もしくは消失するのはどれか。

第26回国家試験 午後37

神経障害が出現するのはどれか。

第20回国家試験 午後39

パーキンソン病(Parkinson)でみられるのはどれか。

第28回国家試験 午後33

顔面神経が関与するのはどれか。

第26回国家試験 午後38

慢性腎不全の原因とならないのはどれか。

第20回国家試験 午後43

64歳の男性。4年前に早期胃癌で胃全摘術を受けた。
3か月前から舌炎が現れ、白髪が増えてきたため来院した。
初診時の検査所見では大球性貧血をみとめた。
ビタミンB12を投与後、症状の改善がみられた。
疑われるのはどれか。

第22回国家試験 午後39

羽ばたき振戦を呈するのはどれか。

第23回国家試験 午後25

正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後43

65歳の男性。3年前からの歩行障害を主訴に来院した。四肢の振戦、固縮、体の動きにくさ及び姿勢反射障害を認めた。考えられる診断はどれか。

第27回国家試験 午後40

腎前性腎障害の原因となるのはどれか。

第24回国家試験 午後22

腰椎ヘルニアでみられる坐骨神経痛による姿勢の特徴はどれか。