必修問題|柔道整復師国家試験問題|81問〜100問

第28回国家試験 午前32

巻軸包帯を図に示す。矢印部の名称はどれか。

第27回国家試験 午前6

心室収縮時、左心室からの血液の逆流を防止する弁はどれか。

第27回国家試験 午前5

ATPの合成に関与しているのはどれか。

第28回国家試験 午前5

上腕骨外科頸外転型骨折の後でよくみられるのはどれか。

第28回国家試験 午前42

柔道整復師法に規定されている免許の欠格事由で、意見の聴取が行われるのはどれか。

第29回国家試験 午前28

下腿三頭筋肉離れで誤っているのはどれか。

第25回国家試験 午前1

図の寛骨を構成する骨の組合せで正しいのはどれか。

第28回国家試験 午前19

インピンジメントサインで検者の立ち位置はどれか。

第28回国家試験 午前8

コーレス骨折(Colles)の典型的な変形はどれか。

第25回国家試験 午前17

骨折で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午前9

呼吸器や消化管などの粘膜の炎症で粘液分泌の亢進が著しいのはどれか。

第20回国家試験 午前15

ショックの症状はどれか。

第24回国家試験 午前6

血圧を上昇させるのはどれか。

第20回国家試験 午前25

ベネット骨折(Bennett)で正しいのはどれか。

第24回国家試験 午前2

上肢帯を構成する骨の組合せどれか。

第29回国家試験 午前45

柔道整復師が行う脱臼の施術に対する医師の同意で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前23

ハムストリングス肉離れを評価するテストはどれか。

第29回国家試験 午前15

肩関節烏口下脱臼の合併症と症状の組合せで誤っているのはどれか。

第26回国家試験 午前8

両側同時収縮で体幹が屈曲するのはどれか。

第20回国家試験 午前21

関節唇損傷が起こりやすいのはどれか。