必修問題|柔道整復師国家試験問題|81問〜100問
第28回国家試験 午前37
基本包帯で表巻きと裏巻きを交互に繰り返すのはどれか。
第24回国家試験 午前25
上腕骨顆上伸展型骨折で正しいのはどれか。
第25回国家試験 午前4
体表から拍動を触知できるのはどれか。(2つ選べ)
第28回国家試験 午前40
医療現場においてインシデントはどれか。
第22回国家試験 午前28
腱板損傷の検査法はどれか。
第28回国家試験 午前35
デゾー包帯で「三角帯」を用いるのはどれか。
第21回国家試験 午前13
パーキンソン病(Parkinson)にみられる歩行異常はどれか。
第20回国家試験 午前25
ベネット骨折(Bennett)で正しいのはどれか。
第21回国家試験 午前8
動筋の関節運動と逆の働きをする筋はどれか。
第28回国家試験 午前41
医療におけるリスクマネジメントの概念で誤っているのはどれか。
第27回国家試験 午前21
関節と良肢位の組合せで誤っているのはどれか。
第26回国家試験 午前7
免疫抑制作用があるのはどれか。
第27回国家試験 午前1
恥骨結合の連結様式はどれか。
第23回国家試験 午前22
骨折の治療で緊急度の高いのはどれか。
第22回国家試験 午前6
細胞外液より細胞内液の濃度が高いのはどれか。
第23回国家試験 午前14
眼球突出がみられるのはどれか。
第21回国家試験 午前20
脱臼の整復障害でないのはどれか。
第24回国家試験 午前1
図の矢印で示す方向の組合せで近位‐遠位にあたるのはどれか。
第27回国家試験 午前25
鎖骨骨折の症状で正しいのはどれか。
第29回国家試験 午前18
肘内障の所見で正しいのはどれか。