必修問題|柔道整復師国家試験問題|101問〜120問

第28回国家試験 午前29

下腿三頭筋肉ばなれで痛みが誘発されない足関節運動はどれか。

第21回国家試験 午前5

DNAの塩基配列にしたがって生成されるのはどれか。

第26回国家試験 午前19

骨折の合併症で正しい組合せはどれか。

第28回国家試験 午前4

定型的鎖骨骨折で誤っているのはどれか。

第21回国家試験 午前21

骨折の治療で正しいのはどれか。

第27回国家試験 午前9

貧食作用を有するのはどれか。

第21回国家試験 午前11

正しい組合せはどれか。

第20回国家試験 午前26

肘関節後方脱臼の症状で誤っているのはどれか。

第24回国家試験 午前29

腱板断裂の新鮮例で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前6

鎖骨骨折の坐位整復法で誤っているのはどれか。

第22回国家試験 午前14

腹部の分画を図に示す。季肋部はどれか。

第21回国家試験 午前24

上腕骨顆上伸展型骨折と肘関節後方脱臼との鑑別に有用なのはどれか。

第25回国家試験 午前30

上腕二頭筋長頭腱炎のテスト法はどれか。

第20回国家試験 午前8

筋収縮で筋の全長が一定なのはどれか。

第21回国家試験 午前28

大腿骨頸部内側骨折で誤っているのはどれか。

第29回国家試験 午前27

膝関節内側側副靭帯損傷の固定で誤っているのはどれか。

第29回国家試験 午前21

大腿四頭筋肉離れが起こりやすいのはどれか。

第28回国家試験 午前5

上腕骨外科頸外転型骨折の後でよくみられるのはどれか。

第22回国家試験 午前21

骨折における外固定の目的で適切でないのはどれか。

第21回国家試験 午前9

外因と疾患との組合せで正しいのはどれか。