必修問題|柔道整復師国家試験問題|61問〜80問
第24回国家試験 午前17
竹節状骨折の局所所見で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午前30
足関節の内反強制で外果下部の裂隙が拡大するのはどれか。
第24回国家試験 午前23
顎関節前方脱臼で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午前10
WHOの健康の定義は
「健康は()にも()にも()にも調和がとれた良好な状態をいい、単に病気がないとか病弱でないということではない。」である。
()にあてはまらないのはどれか。
第26回国家試験 午前16
正中神経麻痺でみられないのはどれか。
第28回国家試験 午前21
ヤーガソンテストで抵抗を加える時の患者への動作指示はどれか。
第29回国家試験 午前19
示指PIP関節背側脱臼で正中索損傷を合併している場合の固定はどれか。
第21回国家試験 午前24
上腕骨顆上伸展型骨折と肘関節後方脱臼との鑑別に有用なのはどれか。
第24回国家試験 午前2
上肢帯を構成する骨の組合せどれか。
第29回国家試験 午前34
三角巾で正しいのはどれか。
第29回国家試験 午前32
足関節外側側副靭帯損傷のテーピングで正しいのはどれか。
第22回国家試験 午前17
骨折固有症状の異常可動性はどれか。
第21回国家試験 午前28
大腿骨頸部内側骨折で誤っているのはどれか。
第24回国家試験 午前19
小児の骨折で生じにくいのはどれか。
第28回国家試験 午前29
下腿三頭筋肉ばなれで痛みが誘発されない足関節運動はどれか。
第23回国家試験 午前22
骨折の治療で緊急度の高いのはどれか。
第26回国家試験 午前9
呼吸器や消化管などの粘膜の炎症で粘液分泌の亢進が著しいのはどれか。
第25回国家試験 午前19
反復性脱臼になりやすいのはどれか。
第27回国家試験 午前12
徒手筋力テストで4と表示するのはどれか。
第26回国家試験 午前6
身体の構成成分として体重に占める割合が最も多いのはどれか。