柔道整復理論|柔道整復師国家試験問題|221問〜240問

第26回国家試験 午後66

小児骨折で誤っているのはどれか。

第23回国家試験 午後99

圧痛部位の写真(別冊No.3)を別に示す。疑われるのはどれか。

第26回国家試験 午後97

疼痛が主症状であるのはどれか。

第25回国家試験 午後73

初期評価でないのはどれか。

第28回国家試験 午後105

大腿四頭筋の肉ばなれで正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後84

三角骨骨折で正しいのはどれか。

第21回国家試験 午後100

疾患とその徴候との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後75

基本包帯法で正しい組合せはどれか。

第27回国家試験 午後88

股関節脱臼を腹臥位で整復するのはどれか。

第26回国家試験 午後83

手根骨骨折で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後97

肋間節損傷で正しいのはどれか。

第21回国家試験 午後94

手の舟状骨骨折で正しいのはどれか。

第22回国家試験 午後99

下記の3条件をすべて満たしているのはどれか。
①手関節が良肢位
②MP関節の側副靭帯が緊張する肢位
③PIP関節は正中索損傷時の固定肢位

第28回国家試験 午後83

疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後74

受傷1週間以内に行う指導管理で正しい組み合わせはどれか。

第26回国家試験 午後70

リスフラン関節脱臼で正しいのはどれか。

第28回国家試験 午後89

直達外力で起こりやすいのはどれか。

第24回国家試験 午後83

手舟状骨骨折で多いのはどれか。

第24回国家試験 午後66

骨嚢腫による上腕骨骨折が起こりやすいのはどれか。

第29回国家試験 午後89

コットン骨折(Cotton)にみられるのはどれか。