柔道整復理論|柔道整復師国家試験問題|201問〜220問

第23回国家試験 午後83

膝関節部の骨折で正しいのはどれか。

第22回国家試験 午後80

骨折と原因との組合せで正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後87

大腿骨骨幹部骨折で誤っているのはどれか。

第28回国家試験 午後72

骨リモデリングに関与しないのはどれか。

第28回国家試験 午後92

膝蓋骨骨折で誤っているのはどれか。

第26回国家試験 午後92

股関節後方脱臼で正しいのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後68

疲労骨折で正しいのはどれか。

第22回国家試験 午後94

腋窩神経の絞扼を助長するのはどれか。

第22回国家試験 午後72

掌側板または種子骨の嵌入による整復障害がみられるのはどれか。

第21回国家試験 午後109

20歳の女性。バレーボールの試合でスパイクを受け、母指MP関節を負傷した。
母指MP関節尺側に疼痛、圧痛、腫脹、皮下出血および側方動揺性を認めた。誤っているのはどれか。

第21回国家試験 午後110

18歳の男子。柔道の試合で軸足(左)を負傷した。
前十字靭帯の単独断裂と診断された。柔道復帰のため1か月後に手術を行うことになった。
手術までの間、接骨院で施術を受けることにした。柔道整復師として適切なのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後105

32歳の男性。1か月前、野球の試合中に転倒、手掌を衝き手関節部に過伸展が強制された。
受傷時、手関節部の疼痛は強かったが、冷湿布をして様子をみていた。最近、手足部にしびれ感が出現したため来所した。
手根部掌側に骨性隆起を触れ、手関節は軽度尺屈位を呈している。この損傷で誤っているのはどれか。

第24回国家試験 午後68

好発年齢と骨損傷の組合せで正しいのはどれか。

第27回国家試験 午後68

関節包内骨折はどれか。

第26回国家試験 午後93

距腿関節脱臼で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午後99

圧痛部位の写真(別冊No.3)を別に示す。疑われるのはどれか。

第27回国家試験 午後79

前腕骨遠位端部骨折で正しい組合せはどれか。

第27回国家試験 午後76

上腕骨解剖頸骨折で正しいのはどれか。

第28回国家試験 午後76

骨折の治癒過程で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後104

30歳の男性。1週前、野球の試合中バットを強く握りスイングした時、強い痛みを覚えた。受傷直後から小指のしびれを訴えている。手掌の遠位手根骨尺側部分に強い圧痛を認めた。母指の運動で制限がみられるのはどれか。