柔道整復理論|柔道整復師国家試験問題|201問〜220問

第27回国家試験 午後78

関節伸展位で固定するのはどれか。

第29回国家試験 午後73

末梢神経損傷で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後94

橈骨動脈の拍動を調べないのはどれか。

第28回国家試験 午後102

肘部管症候群の症状で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午後107

20歳の男性。バレーボール選手。
肩関節屈曲時に肩甲骨内側縁と肩甲骨下角が後方に突出するのがみられた。
考えられるのはどれか。

第25回国家試験 午後68

疲労骨折で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後85

第5中手骨基部骨折の短縮転位に関与するのはどれか。

第28回国家試験 午後88

関節内骨折はどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後83

手根骨骨折で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午後91

月状骨脱臼で誤っているのはどれか。

第25回国家試験 午後84

第3中手骨長軸に沿った軸圧痛をみるのはどれか。

第29回国家試験 午後112

21歳の男性。バスケットボールの試合中に相手選手と接触し転倒した。手関節部に疼痛を訴え最寄りの接骨院にて整復後、前腕回外位、手関節軽度尺屈・伸展位で固定を施された。整復前の所見で考えられるのはどれか。

第24回国家試験 午後108

17歳の男子。野球部のキャッチャー。2週前に左示指をつき指したが、症状が軽く練習を継続していた。昨日、指の変形に気付き整形外科を受診し、装具固定を受け、DIP関節の自動屈曲運動を行うように指導を受けた。DIP関節の自動屈曲を行っている写真を示す。考えられる損傷部位はどれか。

第24回国家試験 午後97

筋起始部の病変で陽性になるのはどれか。

第25回国家試験 午後83

正しい組み合わせはどれか。

第22回国家試験 午後97

末梢神経障害と症状との組合せで正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後77

介達外力によって発生する肩甲骨骨折の部位はどれか。

第28回国家試験 午後99

膝関節前方脱臼で正しいのはどれか。

第27回国家試験 午後99

有痛性三角骨障害で正しいのはどれか。

第28回国家試験 午後74

小児の骨で正しいのはどれか。