柔道整復理論|柔道整復師国家試験問題|61問〜80問

第22回国家試験 午後72

掌側板または種子骨の嵌入による整復障害がみられるのはどれか。

第24回国家試験 午後90

肩関節前方脱臼で正しいのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後81

電気療法で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後116

16歳の女子。自転車で転倒し、右母指が外転・伸展強制となり、同MP関節に強い疼痛が出現したため来所した。右母指にZ字型の変形と弾発性固定を認める。整復する際、最初に行う手技はどれか。

第21回国家試験 午後83

ラウゲ・ハンセン分類の回内・外転損傷で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後86

棘果長の延長がみられるのはどれか。

第21回国家試験 午後76

指PIP関節掌側脱臼の後遺症となるのはどれか。

第22回国家試験 午後94

腋窩神経の絞扼を助長するのはどれか。

第29回国家試験 午後102

ばね指で正しいのはどれか。

第28回国家試験 午後110

13歳の男子。転倒した際に肘関節伸展位で左手を地面に衝いて受傷した。肘関節内側に著明な腫張と皮下出血斑を認める。同部に限局性圧痛を認め、肘関節の屈伸運動障害もみられる。受傷時の単純エックス線写真を示す。 続発症で最も考えられるのはどれか。

第24回国家試験 午後107

52歳の女性。6か月前から週1回のテニスの練習をしている。
バックハンドストロークの練習をしていたところ右肘の外側に強い痛みが出現した。
日常生活にも支障が出てきて来所した。中指伸展テスト及びトムゼンテストが陽性であった。
最も関与しているのはどれか。

第22回国家試験 午後79

上腕骨顆上伸展型骨折で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後80

肩甲骨骨折と骨片転位に関与する筋の組合せで誤っているものはどれか。

第28回国家試験 午後77

脱臼の病態と発生部位の組合せで正しいのはどれか。

第23回国家試験 午後66

骨挫傷で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午後72

単独脱臼で整復後でも疼痛が軽減しにくいのはどれか。

第25回国家試験 午後90

外傷性膝関節脱臼で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後85

骨片転位で正しい組み合わせはどれか。

第25回国家試験 午後95

関連筋で正しい組合せはどれか。

第26回国家試験 午後81

上腕骨顆上伸展型骨折で正しいのはどれか。