柔道整復理論|柔道整復師国家試験問題|41問〜60問
第26回国家試験 午後71
筋腱と骨摩擦部の組合せで正しいのはどれか,
第21回国家試験 午後91
前腕回外位で固定を施す骨折はどれか。
第23回国家試験 午後106
48歳男性。1年ほど前から歩きにくさを感じていた。
深部反射は、下顎反射正常、上腕二頭筋腱反射消失、上腕三頭筋腱反射亢進、膝蓋腱反射およびアキレス腱反射の亢進がみられた。
責任病巣となる脊髄高位はどれか。
第27回国家試験 午後87
手のPIP関節脱臼で正しいのはどれか。
第28回国家試験 午後85
腰椎肋骨突起骨折で誤っているのはどれか。
第21回国家試験 午後107
30歳の女性。昨日、歩行中10㎝ほどの段差につまずき、足部に内がえしが強制された。
リスフラン関節外側部に著明な腫脹があり来所した。他動的な内反の強制や、自動的な外反運動で疼痛が増強した。
最も考えられる後遺症はどれか。
第25回国家試験 午後109
35歳の男性。テニスの試合中、下腿部に激痛を覚え、その後歩行困難となり来所した。
損傷部位に圧痛を認め、陥凹を触知した。足関節自動的底屈時に損傷部に疼痛を訴え、下腿三頭筋を把握した際、足関節は底屈した。
健常者の下腿の写真(別冊No.3)を別に示す。考えらえる損傷部はどれか。
第26回国家試験 午後84
中手骨頸部骨折の整復で正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後93
各検査の評価方法で誤っているのはどれか。
第27回国家試験 午後76
上腕骨解剖頸骨折で正しいのはどれか。
第26回国家試験 午後83
手根骨骨折で正しいのはどれか。
第22回国家試験 午後75
橈骨遠位端粉砕骨折で掌側T字プレート固定術後5週経過し、前腕回外制限と運動痛とがある。
患部への物理療法の写真(別冊No2)を別に示す。適切でないのはどれか。
第29回国家試験 午後96
顎関節症の分類で正しいのはどれか。2つ選べ。
第21回国家試験 午後77
下前腸骨棘裂離骨折で誤っているのはどれか。
第29回国家試験 午後117
16歳の男子。高校の野球部でピッチャーをしている。2週間前から練習後に肩周囲のだるさを自覚するようになったが、そのまま練習を続けていた。1週前から日常生活で頭を洗う動作など、上肢を拳上位に保つとしびれがひどくなるため来所した。肩の屈曲・外転制限や大結節部の圧痛はない。陽性になる検査法はどれか。
第23回国家試験 午後103
8歳の男児。上腕骨顆上骨折で整復固定を施行した。
その日の夜、患肢の激しい痛みを訴え来所した。最初に行うのはどれか。
第22回国家試験 午後96
靭帯の損傷はどれか。
第27回国家試験 午後90
膝蓋骨脱臼で正しいのはどれか。
第28回国家試験 午後96
顎関節前方脱臼で正しいのはどれか。
第24回国家試験 午後71
膝蓋骨底から5cm近位の大腿周径を測定した結果、左に比べて右が2cm細かった。
主な萎縮筋はどれか。