柔道整復理論|柔道整復師国家試験問題|21問〜40問
第25回国家試験 午後75
胸腰椎移行部圧迫骨折で誤っているのはどれか。
第21回国家試験 午後73
末梢神経麻痺を合併するのはどれか。
第26回国家試験 午後105
30歳の女性。パラグライダーで飛行後、右足関節伸展状態で着地して負傷した。歩行不能のため、友人に連れられ来所した。腫脹、限局性圧痛および足関節伸展時痛がみられる。母趾が直角に足底側に屈曲している。考えられるのはどれか。
第21回国家試験 午後90
三角筋付着部より近位の上腕骨骨幹部骨折で近位骨折を内転させるのはどれか。
第25回国家試験 午後94
胸骨骨折で多いのはどれか。
第23回国家試験 午後81
母指IP関節の伸展障害を合併しやすいのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午後77
肩甲骨体部骨折で正しいのはどれか。
第26回国家試験 午後99
膝関節内反動揺検査で正しいのはどれか。
第29回国家試験 午後81
上腕骨外科頸骨折で誤っているのはどれか。
第25回国家試験 午後82
橈骨近位端骨折に合併しにくいのはどれか。
第25回国家試験 午後109
35歳の男性。テニスの試合中、下腿部に激痛を覚え、その後歩行困難となり来所した。
損傷部位に圧痛を認め、陥凹を触知した。足関節自動的底屈時に損傷部に疼痛を訴え、下腿三頭筋を把握した際、足関節は底屈した。
健常者の下腿の写真(別冊No.3)を別に示す。考えらえる損傷部はどれか。
第28回国家試験 午後93
関節動揺が出現しないのはどれか。
第28回国家試験 午後101
五十肩の病期分類にないのはどれか。
第23回国家試験 午後87
踵骨体部圧迫骨折の徒手整復操作で誤っているのはどれか。
第24回国家試験 午後110
21歳の男性。空手の試合中に左下腿前面を蹴られ、翌日、疼痛が増強したので来所した。
軋轢音および介達痛は認められなかった。高度腫脹による皮膚光沢がみられ自発痛、筋の伸張時痛、感覚障害、運動障害が認められた。
搬送に際してまず行うべき処置はどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後100
ラウゲ・ハンセン分類で誤っているのはどれか。
第24回国家試験 午後89
肩鎖関節損傷のトッシー分類(Tossy)で重要なのはどれか。
第22回国家試験 午後97
末梢神経障害と症状との組合せで正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後76
上腕骨解剖頸骨折で正しいのはどれか。
第21回国家試験 午後105
34歳の男性。バレーボールの練習中、ジャンプでつま先から着地し足部を捻り来所した。
足背部外側の腫脹と疼痛を訴える。受傷時の肢位を強制すると写真に示す部位の疼痛が増強し、同部に圧痛を認める。
足関節の前方引き出し症状はない。写真(別冊No.5)を別に示す。考えられる損傷はどれか。