柔道整復理論|柔道整復師国家試験問題|1問〜20問
第26回国家試験 午後95
リトルリーガー肩はソルター・ハリス分類ではどれか。
第26回国家試験 午後97
疼痛が主症状であるのはどれか。
第28回国家試験 午後111
20歳の男性。サッカーで相手選手と接触し、地面に左手の手掌を強く衝き、手関節部に強い疼痛を感じた。当日は自分で患部を冷やし、テーピングで固定した。1週経過しても症状が改善されなかったので来所した。初検時、手関節部の腫脹は著明で、背屈制限、母指および示指からの軸圧痛、スナッフボックス部の圧痛が認められた。専門医の診断を仰いだところ、骨折と診断された。単純エックス線写真を示す。 この骨折の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後94
クワドリラテラルスペース症候群で誤っているのはどれか。
第25回国家試験 午後77
介達外力によって発生する肩甲骨骨折の部位はどれか。
第27回国家試験 午後87
手のPIP関節脱臼で正しいのはどれか。
第25回国家試験 午後106
16歳の男子。高校の野球部に所属している。7歳の時、ジャングルジムから転落し左肘骨折の既往歴がある。
肘関節の屈曲で肘内側部から前腕尺側にかけてしびれがあり、握力も低下してきたため来所した。
患肢は外反肘変形を呈している。考えられる所見はどれか。
第26回国家試験 午後76
骨折と好発部位の組合せで誤っているのはどれか。
第23回国家試験 午後70
骨癒合に不利な条件はどれか。
第23回国家試験 午後77
上腕骨骨折で骨癒合が起こりにくいのはどれか。
第21回国家試験 午後93
損傷と合併する末梢神経麻痺と組合せで誤っているのはどれか。
第27回国家試験 午後78
関節伸展位で固定するのはどれか。
第22回国家試験 午後102
9歳の男児。5か月前に、小児の肘に好発する骨折の既住がある。
現在、右肘に疼痛や機能障害はないが、肘を伸展すると写真のような外観を呈するため来所した。
写真(別冊No4)を別に示す。この患者への説明で正しいのはどれか。
第25回国家試験 午後72
誤っている組み合わせはどれか。
第25回国家試験 午後86
下肢骨折で正しい組み合わせはどれか。
第25回国家試験 午後93
肋間筋損傷の特徴的な所見はどこか。
第21回国家試験 午後86
軟部組織損傷と治療法との組合せで正しいのはどれか。
第25回国家試験 午後92
外傷性顎関節捻挫と鑑別を要する顎関節症はどれか。
第22回国家試験 午後77
脱臼または骨折と続発症との組合せで正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後104
15歳の男子。陸上100m走でスタートと同時に左股関節に疼痛が生じた。
単純エックス線写真(別冊No.4)を別に示す。膝屈曲位で制限される股関節運動はどれか。