柔道整復理論|柔道整復師国家試験問題|121問〜140問
第25回国家試験 午後88
下肢骨折で正しい組み合わせはどれか。
第28回国家試験 午後81
電気療法で正しいのはどれか。
第29回国家試験 午後96
顎関節症の分類で正しいのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後103
8歳の男児。上腕骨顆上骨折で整復固定を施行した。
その日の夜、患肢の激しい痛みを訴え来所した。最初に行うのはどれか。
第26回国家試験 午後87
果部骨折におけるラウゲ・ハンセン分類で、前脛腓靭帯の断裂とともに、外果の斜骨折がみられるのはどれか。
第27回国家試験 午後87
手のPIP関節脱臼で正しいのはどれか。
第26回国家試験 午後88
下腿三頭筋の急激な収縮で発生する踵骨骨折はどれか。
第28回国家試験 午後109
2歳の男児。公園の滑り台から転落し肩部を衝いたため来所した。患側の肩は下垂し、上肢は挙上不能。両腋窩を持って抱き上げたところ号泣した。 最も考えられるのはどれか。
第29回国家試験 午後107
骨棘ができるのはどれか。
第28回国家試験 午後76
骨折の治癒過程で正しいのはどれか。
第22回国家試験 午後96
靭帯の損傷はどれか。
第22回国家試験 午後77
脱臼または骨折と続発症との組合せで正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後93
各検査の評価方法で誤っているのはどれか。
第29回国家試験 午後88
下腿骨骨幹部骨折の後遺症と原因の組合せで誤っているのはどれか。
第23回国家試験 午後100
外脛骨で誤っているのはどれか。
第25回国家試験 午後82
橈骨近位端骨折に合併しにくいのはどれか。
第29回国家試験 午後102
ばね指で正しいのはどれか。
第22回国家試験 午後85
足部裂離骨折と起因靭帯との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後87
足根骨骨折で正しいのはどれか。
第22回国家試験 午後76
鼻骨骨折で誤っているのはどれか。