柔道整復理論|柔道整復師国家試験問題|121問〜140問

第21回国家試験 午後94

手の舟状骨骨折で正しいのはどれか。

第27回国家試験 午後103

31歳の男性。空手の稽古中、試し割りで板を拳で突いた際に受傷した。
第2MP関節付近に強い疼痛と腫脹を認め、拳を握ると疼痛が増強する。単純エックス線写真(別冊No.3)を別に示す。
この疾患で適切でないのはどれか。

第28回国家試験 午後86

鎖骨骨折で保存療法が最適となるものはどれか。

第26回国家試験 午後66

小児骨折で誤っているのはどれか。

第27回国家試験 午後96

単純性股関節炎で正しいのはどれか。

第27回国家試験 午後78

関節伸展位で固定するのはどれか。

第27回国家試験 午後93

各検査の評価方法で誤っているのはどれか。

第27回国家試験 午後99

有痛性三角骨障害で正しいのはどれか。

第24回国家試験 午後89

肩鎖関節損傷のトッシー分類(Tossy)で重要なのはどれか。

第25回国家試験 午後102

75歳の女性。自宅の庭で転倒し受傷した。来所時左肩周辺の疼痛を訴え、上肢の挙上不能であった。
なお、骨粗鬆症により円背がみられる。単純エックス線写真(別冊No.1)を別に示す。治療方針で適切なのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後91

成人の肘関節後方脱臼で合併しにくいのはどれか。

第23回国家試験 午後67

小児骨折で正しいのはどれか。

第21回国家試験 午後73

末梢神経麻痺を合併するのはどれか。

第27回国家試験 午後89

膝関節脱臼で正しいのはどれか。

第27回国家試験 午後71

骨折の固定で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午後106

48歳男性。1年ほど前から歩きにくさを感じていた。
深部反射は、下顎反射正常、上腕二頭筋腱反射消失、上腕三頭筋腱反射亢進、膝蓋腱反射およびアキレス腱反射の亢進がみられた。
責任病巣となる脊髄高位はどれか。

第22回国家試験 午後96

靭帯の損傷はどれか。

第28回国家試験 午後89

直達外力で起こりやすいのはどれか。

第21回国家試験 午後103

7歳の男児。5日前から右膝部痛を訴えている。
運動会の練習が始まった時期で様子をみていたが、痛みに変化がなく、歩き方がおかしいので本日来所した。
膝に、既往歴、炎症所見、可動域制限、運動痛および圧痛はみられなかった。適切なのはどれか。

第29回国家試験 午後83

橈骨手根関節脱臼を伴うのはどれか。