柔道整復理論|柔道整復師国家試験問題|121問〜140問

第28回国家試験 午後81

電気療法で正しいのはどれか。

第24回国家試験 午後74

物理療法で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後105

膝関節内血症(関節内血腫)がみられるのはどれか。

第26回国家試験 午後105

30歳の女性。パラグライダーで飛行後、右足関節伸展状態で着地して負傷した。歩行不能のため、友人に連れられ来所した。腫脹、限局性圧痛および足関節伸展時痛がみられる。母趾が直角に足底側に屈曲している。考えられるのはどれか。

第26回国家試験 午後99

膝関節内反動揺検査で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後95

リトルリーガー肩はソルター・ハリス分類ではどれか。

第21回国家試験 午後74

ガレアジ骨折(Galeazzi)で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後104

ドレーマン徴候が陽性となるのはどれか。

第28回国家試験 午後86

鎖骨骨折で保存療法が最適となるものはどれか。

第28回国家試験 午後89

直達外力で起こりやすいのはどれか。

第21回国家試験 午後97

前腕両骨後方脱臼で誤っているのはどれか。

第29回国家試験 午後100

上腕二頭筋長頭腱断裂で正しいのはどれか。

第28回国家試験 午後75

高齢者骨折の続発症で起こりにくいのはどれか。

第23回国家試験 午後85

デュピュイトラン脱臼骨折(Dupuytren)で起こらないのはどれか。

第25回国家試験 午後109

35歳の男性。テニスの試合中、下腿部に激痛を覚え、その後歩行困難となり来所した。
損傷部位に圧痛を認め、陥凹を触知した。足関節自動的底屈時に損傷部に疼痛を訴え、下腿三頭筋を把握した際、足関節は底屈した。
健常者の下腿の写真(別冊No.3)を別に示す。考えらえる損傷部はどれか。

第22回国家試験 午後91

手指部の脱臼で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後110

22歳の男性。1週前、サッカーの練習で右足によるインステップキックを行った際、
右足関節後方部に痛みを感じ練習を中止した。練習の中止で疼痛が軽減し、練習の再開で同部の疼痛が再発し来所した。
現在、足関節後部の圧痛と他動的な足関節の底屈強制で同部に疼痛が再発する。疑われるのはどれか。

第24回国家試験 午後103

58歳の男性。自転車で走行中に転倒し来所した。
左上腕部の腫脹と変形を呈していた。近位で撮影した単純エックス線写真(別冊No.1)を別に示す。
受傷直後から、母指・示指・中指の背側付近に感覚障害があった。まず行うべき固定肢位の組合せはどれか。

第27回国家試験 午後76

上腕骨解剖頸骨折で正しいのはどれか。

第28回国家試験 午後96

顎関節前方脱臼で正しいのはどれか。