解剖学|柔道整復師国家試験問題|181問〜200問

第26回国家試験 午前36

上腕骨内側上顆から起始するのはどれか。

第26回国家試験 午前54

後索核が関与する感覚はどれか。

第22回国家試験 午前32

DNAを構成する塩基はどれか。

第25回国家試験 午前59

平衡覚を司るのはどれか。

第24回国家試験 午前59

体表から拍動を触れるのはどれか。

第20回国家試験 午前33

2か所で関節を形成する組合せはどれか。

第20回国家試験 午前34

下前腸骨棘に付着する筋はどれか。

第23回国家試験 午前50

正しいのはどれか。

第20回国家試験 午前42

外分泌腺と開口部位との組合せで正しいのはどれか。

第23回国家試験 午前36

図中の矢印の部位に停止する筋はどれか。

第23回国家試験 午前59

筋腹を体表から触れることができるのはどれか。

第24回国家試験 午前50

正しいのはどれか。

第20回国家試験 午前45

肺で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午前56

副交感神経と関連するのはどれか。

第29回国家試験 午前80

頸動脈三角で脈拍が触れるのはどれか。

第22回国家試験 午前31

不随意筋はどれか。

第27回国家試験 午前35

顔面神経支配を受けるのはどれか。

第24回国家試験 午前48

肺胞の直径はどれか。

第28回国家試験 午前58

肩関節の内旋と内転に働く筋はどれか。

第29回国家試験 午前60

上大静脈に注ぐのはどれか。