生理学|柔道整復師国家試験問題|181問〜200問

第28回国家試験 午前92

体温調節中枢に作用してセットポイントを上昇させる物質はどれか。

第26回国家試験 午前65

房室弁が開いている時期はどれか。

第26回国家試験 午前78

血漿カルシウム濃度の低下に対して起こる生体反応はどれか。

第27回国家試験 午前63

吸息時の肺胞内圧と胸膜腔内圧の組合せで正しいのはどれか。

第23回国家試験 午前74

ノルアドレナリンで正しいのはどれか。

第21回国家試験 午前62

膠質浸透圧を生じるのはどれか。

第28回国家試験 午前94

バゾプレッシン分泌を抑制するのはどれか。

第24回国家試験 午前69

欠乏により骨軟化症をきたすのはどれか。

第21回国家試験 午前80

姿勢反射のうち脊髄反射はどれか。

第28回国家試験 午前101

一次運動野で最も内側に再現されている身体部位はどれか。

第25回国家試験 午前65

1秒率を求める式はどれか。

第21回国家試験 午前61

細胞膜の機能でないのはどれか。

第26回国家試験 午前82

骨格筋の長さと張力の関係で正しいのはどれか。

第27回国家試験 午前69

消化管からそのまま吸収されるのはどれか。

第20回国家試験 午前81

骨格筋と比べて心筋の特徴で誤っているのはどれか。

第27回国家試験 午前74

成長ホルモンの分泌を増加させるのはどれか。2つ選べ。

第20回国家試験 午前78

シナプス伝達で誤っているのはどれか。

第20回国家試験 午前70

非ふるえ熱産生が顕著にみられるのはどれか。

第28回国家試験 午前89

胃液の分泌を促進するのはどれか。

第25回国家試験 午前64

心筋の特徴で正しいのはどれか。