生理学|柔道整復師国家試験問題|201問〜220問
第23回国家試験 午前77
神経細胞の静止膜電位形成に関与するのはどれか。
第22回国家試験 午前70
成人健常者において最も体温が高くなる時間帯はどれか。
第20回国家試験 午前63
心電図で誤っている組合せはどれか。
第29回国家試験 午前93
蛋白質に結合しないで血中運搬されるのはどれか。
第21回国家試験 午前76
閉経によって上昇するホルモンはどれか。
第21回国家試験 午前71
肝臓の役割で誤っているのはどれか。
第28回国家試験 午前103
ゴルジ腱紡錘(腱器官)を受容器とするのはどれか。
第27回国家試験 午前80
骨格筋I型筋線維の特徴はどれか。
第24回国家試験 午前65
心臓の興奮伝導系で洞房結節に始まった興奮が最初に伝わる部位はどれか。
第28回国家試験 午前89
胃液の分泌を促進するのはどれか。
第27回国家試験 午前66
水溶性ビタミンはどれか。
第26回国家試験 午前77
骨で誤っているのはどれか。
第21回国家試験 午前84
身体の平衡に関係しない感覚情報はどれか。
第23回国家試験 午前83
神経細胞はどれか。
第22回国家試験 午前65
圧が最も低いのはどれか。
第21回国家試験 午前80
姿勢反射のうち脊髄反射はどれか。
第25回国家試験 午前73
クリアランスが糸球体濾過量の指標と成るのはどれか。
第29回国家試験 午前97
内分泌腺で貯蔵されないのはどれか。
第25回国家試験 午前66
熱の放散を増加させるのはどれか。
第22回国家試験 午前63
ヘモグロビンが酸素を解離しやすい要因はどれか。