生理学|柔道整復師国家試験問題|221問〜240問

第27回国家試験 午前71

体温調節中枢の設定温度が上昇したときに生じるのはどれか。

第22回国家試験 午前70

成人健常者において最も体温が高くなる時間帯はどれか。

第20回国家試験 午前85

性染色体異常で誤っている組合せはどれか。

第26回国家試験 午前82

骨格筋の長さと張力の関係で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午前82

筋紡錘で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前103

感覚神経線維を脳内へ直接伸ばす感覚細胞はどれか。

第28回国家試験 午前102

骨格筋の収縮時に長さが変わらないのはどれか。

第28回国家試験 午前103

ゴルジ腱紡錘(腱器官)を受容器とするのはどれか。

第21回国家試験 午前82

核袋線維で正しいのはどれか。

第27回国家試験 午前74

成長ホルモンの分泌を増加させるのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前97

テストステロンの作用はどれか。

第20回国家試験 午前80

ⅡB型筋と比べてⅠ型筋で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午前71

熱産生を増加させるホルモンはどれか。

第27回国家試験 午前84

卵胞刺激ホルモンで正しいのはどれか。

第20回国家試験 午前68

小腸の刷子縁に結合して消化を行うのはどれか。

第25回国家試験 午前80

筋収縮で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午前73

甲状腺ホルモンの生理作用はどれか。

第29回国家試験 午前85

図の心電図の矢印が示す波形が反映するのはどれか。

第25回国家試験 午前75

ホルモンとその欠乏による症状の組合せで誤っているのはどれか。

第26回国家試験 午前65

房室弁が開いている時期はどれか。