生理学|柔道整復師国家試験問題|221問〜240問
第23回国家試験 午前79
大脳皮質の第Ⅴ層が発達しているのはどれか。
第29回国家試験 午前102
平滑筋細胞に存在しないのはどれか。
第21回国家試験 午前83
感覚受容器が自由神経終末でないのはどれか。
第24回国家試験 午前66
心停止とみなされる不整脈はどれか。
第27回国家試験 午前66
水溶性ビタミンはどれか。
第22回国家試験 午前82
表面筋電図で記録できないのはどれか。
第21回国家試験 午前66
吸息時に起こらないのはどれか。
第29回国家試験 午前94
インスリンの作用で正しいのはどれか。
第26回国家試験 午前83
ゴルジ腱紡錘(腱器官)で正しいのはどれか。
第24回国家試験 午前73
ペプチドホルモンの原料となるのはどれか。
第25回国家試験 午前68
蛋白質代謝の結果として生じたアンモニアを処理する経路はどれか。
第29回国家試験 午前105
筋肉の傷みの感覚受容器はどれか。
第21回国家試験 午前74
下垂体前葉ホルモンはどれか。
第25回国家試験 午前74
視床下部で合成されるホルモンはどれか。
第21回国家試験 午前70
胃酸の分泌を抑制するのはどれか。
第24回国家試験 午前78
上皮小体ホルモンで正しいのはどれか。
第20回国家試験 午前64
呼吸中枢が存在するのはどこか。
第25回国家試験 午前84
月経周期の中で血中プロゲステロン値が最も高くなる時期はどれか。
第24回国家試験 午前76
糖質コルチコイドで誤っているのはどれか。
第23回国家試験 午前85
受精、妊娠で正しいのはどれか。