生理学|柔道整復師国家試験問題|61問〜80問

第21回国家試験 午前63

寿命を終えた赤血球を破壊する主な臓器はどれか。

第21回国家試験 午前73

腎動脈血と腎静脈血の間で最も濃度変化の大きい物質はどれか。ただし、血漿は等張とする。

第27回国家試験 午前77

副交感神経系の活性化で生じるのはどれか。

第25回国家試験 午前69

胃の役割で正しいのはどれか。

第20回国家試験 午前62

ABO式血液型のAB型のヒトで正しいのはどれか。

第26回国家試験 午前66

酸素分圧が最も高いのはどれか。

第25回国家試験 午前73

クリアランスが糸球体濾過量の指標と成るのはどれか。

第26回国家試験 午前75

バゾプレッシン分泌を促進させるのはどれか。

第24回国家試験 午前69

欠乏により骨軟化症をきたすのはどれか。

第26回国家試験 午前83

ゴルジ腱紡錘(腱器官)で正しいのはどれか。

第28回国家試験 午前92

体温調節中枢に作用してセットポイントを上昇させる物質はどれか。

第22回国家試験 午前61

細胞膜にないのはどれか。

第24回国家試験 午前82

血液酸素分圧を感受するのはどれか。

第21回国家試験 午前72

発熱状態から解熱する際にみられるのはどれか。

第27回国家試験 午前75

下垂体で合成されるホルモンはどれか。

第27回国家試験 午前80

骨格筋I型筋線維の特徴はどれか。

第22回国家試験 午前71

発熱物質はどれか。

第24回国家試験 午前79

体性感覚刺激で誘発されないのはどれか。

第23回国家試験 午前64

静脈が属するのはどれか。

第28回国家試験 午前87

死腔量が150mLのとき1分間当たりの肺胞換気量が最も大きい組合せはどれか。