生理学|柔道整復師国家試験問題|61問〜80問

第21回国家試験 午前62

膠質浸透圧を生じるのはどれか。

第24回国家試験 午前78

上皮小体ホルモンで正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前89

血液中の二酸化炭素の運搬形態で最も多いのはどれか。

第27回国家試験 午前62

血液中で最も多いのはどれか。

第28回国家試験 午前99

伝導速度が最も速いのはどれか。

第24回国家試験 午前81

誘発筋電図で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前99

レム睡眠で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前92

体温で正しいのはどれか。

第22回国家試験 午前69

唾液に含まれているのはどれか。

第22回国家試験 午前80

除脳固縮でみられるのはどれか。

第21回国家試験 午前72

発熱状態から解熱する際にみられるのはどれか。

第25回国家試験 午前79

大脳皮質運動野で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午前84

月経周期の中で血中プロゲステロン値が最も高くなる時期はどれか。

第21回国家試験 午前79

伝導速度が最も速いのはどれか。

第24回国家試験 午前67

最大吸気位から呼気として吐き出しうる最大の空気量はどれか。

第20回国家試験 午前79

ニコチン性受容体を介して生理作用を発現するのはどれか。

第27回国家試験 午前70

血漿膠質浸透圧への影響が大きいのはどれか。

第28回国家試験 午前105

左下肢の温度覚を伝える線維が上行する部位はどれか。

第28回国家試験 午前93

ACTH分泌を抑制するのはどれか。

第27回国家試験 午前63

吸息時の肺胞内圧と胸膜腔内圧の組合せで正しいのはどれか。