必修問題|柔道整復師国家試験問題|201問〜220問
第21回国家試験 午前2
胸大動脈の分枝はどれか。
第28回国家試験 午前47
柔道整復師法で広告できないのはどれか。
第24回国家試験 午前3
大後頭孔を通るのはどれか。
第24回国家試験 午前18
靭帯断裂部に圧痛が確認できないのはどれか。
第21回国家試験 午前17
急性塑性変形が発生しやすい時期はどれか。
第28回国家試験 午前12
肩鎖関節上方脱臼の固定法で正しいのはどれか。
第28回国家試験 午前26
ラックマンテストで被検者の姿勢はどれか。
第25回国家試験 午前14
マン・ウェルニッケ姿勢をとるのはどれか。
第28回国家試験 午前7
三角筋付着部より遠位での上腕骨骨幹部骨折で正しい固定肢位はどれか。
第21回国家試験 午前13
パーキンソン病(Parkinson)にみられる歩行異常はどれか。
第22回国家試験 午前28
腱板損傷の検査法はどれか。
第27回国家試験 午前28
コーレス骨折(Colles)の遠位骨片の転位で正しいのはどれか。
第29回国家試験 午前26
膝半月板損傷を評価するのはどれか。
第21回国家試験 午前12
徒手筋力テストで若干の抵抗に打ち勝って完全に運動できる筋力の表示はどれか。
第23回国家試験 午前5
ヘモグロビンを含有するのはどれか。
第25回国家試験 午前11
医療従事者が医療の遂行において医療的準則に違反して患者に被害を発生させるのはどれか
第21回国家試験 午前6
酸素を多く含む血液が流れているのはどれか。
第27回国家試験 午前6
心室収縮時、左心室からの血液の逆流を防止する弁はどれか。
第22回国家試験 午前23
脱臼の合併症で誤っているのはどれか。
第28回国家試験 午前41
医療におけるリスクマネジメントの概念で誤っているのはどれか。