運動学|柔道整復師国家試験問題|21問〜40問
第26回国家試験 午前86
力の単位で正しいのはどれか。
第29回国家試験 午前112
側方からみた立位姿勢で前後方向のバランスの指標となるのはどれか。
第22回国家試験 午前86
運動の法則で誤っているのはどれか。
第22回国家試験 午前95
運動学習で誤っているのはどれか。
第29回国家試験 午前106
前頭面と水平矢状軸で行われる関節運動はどれか。
第28回国家試験 午前114
正常の立脚期で歩行を加速させるのはどれか。
第28回国家試験 午前107
筋収縮で筋長が長くなっていくのはどれか。
第23回国家試験 午前93
反射出現の時期で正しいのはどれか。
第28回国家試験 午前113
自然歩行周期で遊脚相の占める比率はどれか。
第29回国家試験 午前108
反射中枢が延髄にあるのはどれか。
第26回国家試験 午前88
反射運動で正しいのはどれか。
第29回国家試験 午前113
正常歩行時の下腿三頭筋の筋活動で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午前93
重心で誤っているのはどれか。
第25回国家試験 午前90
胸郭の動きで正しいのはどれか。
第22回国家試験 午前89
脊髄に中枢を持つ反射はどれか。
第26回国家試験 午前89
随意運動発現の過程で「タイミングの決定」の後に起こるのはどれか。
第26回国家試験 午前94
足関節伸展に働くのはどれか。
第28回国家試験 午前109
痙性片麻痺で健側下肢を外転させると患側下肢が外転するのはどれか。2つ選べ(ナースタ改)
第28回国家試験 午前110
長胸神経麻痺による翼状肩甲の原因となる筋はどれか。
第21回国家試験 午前87
多軸性関節でないのはどれか。