運動学|柔道整復師国家試験問題|41問〜60問

第21回国家試験 午前94

上肢運動の発達で、目的物に手を伸ばしてつかみ手から手へ持ちかえることができるようになる時期はどれか。

第23回国家試験 午前86

橋に神経核がある脳神経はどれか。

第26回国家試験 午前86

力の単位で正しいのはどれか。

第24回国家試験 午前93

抗重力筋はどれか。

第20回国家試験 午前94

3歳児ができなければ運動発達の遅れが疑われるのはどれか。2つ選べ。

第20回国家試験 午前95

歩行周期の立脚期全般に活動し、末期に強く働くのはどれか。

第24回国家試験 午前89

正しいのはどれか。

第24回国家試験 午前92

正しいのはどれか。

第20回国家試験 午前92

肘関節屈曲に作用しないのはどれか。

第29回国家試験 午前113

正常歩行時の下腿三頭筋の筋活動で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前111

嗅ぎたばこ入れを生じるのはどれか。

第24回国家試験 午前88

神経線維で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前110

肘の屈曲に関与しないのはどれか。

第20回国家試験 午前88

骨端軟骨(成長軟骨板)に作用して骨成長を促進するのはどれか。

第28回国家試験 午前108

多シナプス反射はどれか。

第27回国家試験 午前90

後腹壁を形成するのはどれか。

第29回国家試験 午前115

正常な運動発達で可能となる時期が最も遅いのはどれか。

第23回国家試験 午前90

スカルパ三角を構成しないのはどれか。

第27回国家試験 午前87

脊椎とその数の組合せで正しいのはどれか。

第21回国家試験 午前95

歩行で正しいのはどれか。